アイランは夏場やダイエットにもおすすめ!飲み方や美味しいレシピを紹介
更新日:2023.04.04
投稿日:2022.04.29
Views: 2770
トルコの伝統的な飲み物であるアイランは、塩味のヨーグルトドリンクです。ヨーグルトに塩を入れるのは、日本ではあまりなじみがありませんよね。しかし実際に飲んでみると、さっぱりしていて喉越しが良く、食事のお供にぴったりの味です。
この記事では、ヨーグルト発祥の国・トルコで愛され続けているアイランの魅力に迫ります。簡単なレシピも紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。
アイランとは
アイランはトルコの人たちにとってどんな飲み物なのでしょうか?まずはアイランの基礎知識を押さえておきましょう。
トルコの代表的な飲み物
アイランはトルコを代表する国民的な飲み物です。日本でお茶がよく飲まれるのと同じように、トルコではアイランがさまざまなシーンで飲まれています。
レストランやカフェはもちろん、マクドナルドなどのファストフード店でも当然のようにアイランが提供されます。また外での食事だけではなく、家の冷蔵庫にもアイランは欠かせません。
トルコのスーパーマーケットでは、ヨーグルトと並んで、大きなボトルに入ったアイランが販売されています。
トルコはヨーグルトの発祥
実は、トルコはヨーグルト発祥の国です。アイランがトルコで広く飲まれているのも頷けますね。ヨーグルトという名前は古代トルコ語の「Yoğurt(ヨーウルトゥ)」に由来するといわれています。ちなみにYoğurtとは、トルコ語で「攪拌すること」を意味する動詞「yoğurmak」の派生語です。
トルコはヨーグルト消費量が世界一
トルコではヨーグルトを、日本のデザートのようにそのまま食べるだけではなく、多くの料理に使います。トルコの人にとって、ヨーグルトは「なくてはならない食材」の一つなのです。
そのためトルコのヨーグルト消費量は世界1位で、国民1人あたりでは年間約35㎏ものヨーグルトを食べています。日本人のヨーグルト消費量は、年間約8~10㎏にとどまるのを考えると、トルコの人がいかにたくさんのヨーグルトを食べているかイメージできるのではないでしょうか。
トルコヨーグルトの特徴
日本のヨーグルトは牛乳から作られたものがほとんどですよね。しかしトルコでは、牛のほかに羊やヤギ、水牛などの乳から作られたヨーグルトが販売されています。
一般的なトルコのヨーグルトは、日本のものに比べて水分が少なく、味も濃厚です。酸味が控えめなので、ヨーグルトの酸っぱさが苦手な人でも食べやすいかもしれません。味や食感のイメージは、日本でも人気の「ギリシャヨーグルト」に似ています。
トルコヨーグルトは料理や美容健康におすすめ!歴史からレシピまで魅力を徹底紹介
アイランの歴史
アイランは、保存のためにヨーグルトに塩を加えたのがきっかけで生まれたと考えられています。もともと発酵乳は、紀元前数千年前ごろから世界の各地で作られていました。発酵乳に関する記録は世界各地に残されていますが、トルコでは8世紀ごろまでにヨーグルトやアイランが定着していたとされています。
アイランはケバブ料理と相性抜群!
アイランのすっきりとした風味は、肉料理との相性が抜群です。特にケバブ料理のお供にアイランは欠かせません。ケバブのうま味を引き立てつつ、口の中をさっぱりさせてくれますよ。
そのほか、アイランは「ココレチ(Kokorec)」や「タントゥーニ(Tantuni)」といったトルコの人気B級グルメともよく合います。
ちなみにココレチとは、串に巻き付けて焼いた羊の腸を、野菜やスパイスとともにパンに挟んだもの。タントゥーニは、炒めた肉と野菜を、パンまたはトルコ風トルティーヤに包んだものです。
イスタンブールのグルメが食べたい!ケバブからスイーツまでおすすめトルコ料理を紹介
さっぱりしていて飲みやすい! アイランの味
アイランはよく「塩味のヨーグルトドリンク」と紹介されますが、日本ではあまりなじみがないため想像しにくいかもしれませんね。ここではアイランと「飲むヨーグルト」や「ラッシー」との味の違いや、実際に飲んでみた感想を紹介します。
日本の飲むヨーグルトとの違い
日本の飲むヨーグルトといえば、酸味があり甘みが強いのが特徴です。アイランは塩味なので、日本の飲むヨーグルトをイメージして飲むとびっくりすることでしょう。しかしトルコのヨーグルトは、それ自体に酸味が少なくマイルドなのが特徴です。同じように、アイランも酸味が控えめでさっぱりとしています。
そのため、甘いものや酸っぱいものが苦手な人にとっては、日本の飲むヨーグルトよりも飲みやすいでしょう。反対に、甘く味付けしてあるヨーグルトの味が好きな人は違和感を覚えるかもしれませんね。
日本人がアイランを飲んでみた!
筆者は初めてアイランを作って飲んでみたとき、想像以上の飲みやすさに驚きました! 普段飲んでいる「飲むヨーグルト」に比べてサラッとしていて、軽い口当たりです。味はほんのり塩気を感じるものの違和感はなく、「さっぱりタイプの飲むヨーグルト」といった印象です。「ヨーグルトに塩なんて合うの?」と思う人もいるかもしれませんが、不思議なほどによく合っています。
日本人がスイカに塩をかけるのと同じように、少量の塩がヨーグルトの持つ自然な甘さを引き立ててくれるのかもしれません。何より後口がすっきりしているので、食事に合わせてもおいしく飲めます。おそるおそる口をつけた小学生の子どもは、「さっぱりしていておいしい!」とゴクゴク飲んでいましたよ。
ラッシーとの違い
ヨーグルトを使ったドリンクといえば、「ラッシー」も有名ですね。ラッシーはインドで広く飲まれているドリンクで、発酵乳「ダヒ」から作られています。水分が多めでサラッとしたもの、濃厚でヨーグルトのようにドロッとしたものなど、地域や家庭によって見た目も濃さも違います。
またアイランが塩味であるのに対して、味付けの幅が広いのも特徴です。スパイスをきかせたものから、砂糖やフルーツを加えたデザート感覚のものまで、さまざまな味のラッシーがあります。
ところで、アイランに対して「なぜヨーグルトを塩味にするの?」と不思議に思う日本人は少なくないでしょう。
トルコでは、塩のほかにんにくやハーブなどと合わせて、多くの料理にヨーグルトを使います。ヨーグルトを、デザートの材料ではなくソースや調味料として捉えるとイメージしやすいかもしれません。
ヨーグルトを使う料理はこんなにある!お肉や野菜などのおかずレシピを紹介
ヨーグルトソースやレシピが豊富
トルコには、ヨーグルトを使ったソースやレシピが豊富にあります。トルコのヨーグルトは日本のヨーグルトと異なり、もったりとしていて濃厚です。そのため、ヨーグルトソースにしても水っぽくなく、固めの生クリームのようなイメージに仕上がります。
この濃厚なソースに塩やにんにくで味付けをすると、こってり味の肉料理に最適なヨーグルトソースが完成するのです。ヨーグルトソースは肉だけではなく、魚料理や野菜、サンドイッチ、フライ類などにもぴったりですよ。
またトルコ料理には、前菜からスープ、メイン、パン、デザートまで、ヨーグルトを使ったメニューが本当にたくさんあります。特に、カットした肉や野菜を串に刺して焼いた「シシケバブ」や、一口大の薄焼きパンにドネルケバブをのせてトマトソースをかけた「イスケンデルケバブ」にはヨーグルトが欠かせません。
ヨーグルトソースはトルコ料理の万能選手!おすすめ簡単レシピや活用法を紹介
レストランでは手作りで味が異なる
トルコでは多くのレストランでアイランを提供していますが、その味わいは店によって異なります。これは、シェフがヨーグルトから手作りしていることが多いのも理由の一つです。
店によってこだわりがあるので、トルコを訪れた際には飲み比べしてみるのも楽しそうですね。またトルコではヨーグルトを手作りする家庭も珍しくありません。自家製ヨーグルトで作ったアイランは、家庭によって味わいもさまざまです。
アイランは夏場やダイエットに最適!
塩味のヨーグルトドリンクであるアイランは、さっぱりした味と喉越しの良さが魅力です。ここではアイランがよく合うシーンを紹介します。
アイランはキンキンに冷やして飲もう
熱中症になりやすい夏場には、塩分が含まれるアイランがとてもおすすめです。アイランはさっぱりしていて飲みやすいので、汗をかいたあとの水分補給にも最適。普段よりも水の量を多めにして作り、氷を入れて飲むとおいしいですよ! また食欲の落ちる夏場は、栄養不足から夏バテしやすくなります。アイランなら喉越しが良いので、暑くて食欲がないときでも手軽にたんぱく質を補給できますね。
おやつ代わりに取り入れよう
アイランはコップ1杯でかなりの満腹感を得られるので、ダイエット中の人にぴったり。ヨーグルト本来の甘みを感じるさわやかな味は、ダイエット中の「おやつ欲」も満たしてくれるでしょう。
さらにヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌によって、腸内環境やお通じのリズムを整える働きも期待できます。便秘に悩んでいる人にも、アイランはおすすめの飲み物です。
アイランのおすすめレシピ
アイランは家庭で簡単に手作りできます。基本的なレシピはヨーグルトと水、塩を混ぜるだけというシンプルなもの。アレンジして自分好みの味を見つけるのもおすすめですよ!
基本的な作り方
【材料(コップ1杯分)】
- プレーンヨーグルト(無糖):100g
- 水:100㏄
- 塩:小さじ1/4
材料をすべてボウルなどに入れ、泡立て器またはミキサーでよくかき混ぜます。泡が立つまで、しっかり混ぜるのがポイントですよ。ヨーグルトと水の量は1:1が基本ですが、好みによって調整してください。塩の量も好みに合わせて加減しましょう。分量より入れすぎると辛くなってしまうので、最初はひとつまみから調整することをおすすめします。
ヨーグルトのおすすめランキング10選!人気商品や効果的な食べ方・選び方
シェイカーを使うと簡単!
泡立て器を使うのが大変という人には、プロテインなどで使うシェイカーに材料を入れて振るととても簡単にできるのでおすすめです!手軽にアイランを作ることができ、そのまま飲むことができて洗い物も少なくなるので、ぜひ試してみてください。
バリエーション①トルコヨーグルトを使用
日本のヨーグルトは、トルコのものに比べて水分が多めです。レストランで飲むようなアイランを作るなら、ひと手間かけて「トルコ風ヨーグルト」を使ってみるのはいかがでしょう。
トルコ風ヨーグルトは、市販のヨーグルトを水切りするだけで作れます。キッチンペーパーを敷いたザルの上にプレーンヨーグルトを乗せ、ラップをして冷蔵庫で30分以上寝かせれば完成です! このトルコ風ヨーグルトでアイランを作れば、まろやかで濃厚な味わいに仕上がります。サラサラのアイランが好きな場合は、水の量を調整してください。
バリエーション②牛乳を使用
本場トルコではあまり見かけないそうですが、水の代わりに牛乳を使ったレシピもあります。水で作るよりもまったりとした、飲み応えのあるアイランになりますよ。基本のレシピに比べると、よりヨーグルトっぽさが強い仕上がりです。
バリエーション③生クリーム
コクを出したい場合は、牛乳の代わりに生クリームを加えるレシピを試してはいかがでしょう。濃厚でリッチな味わいのアイランが完成します。
バリエーション④炭酸水を使用
水の代わりに炭酸水を入れてもおいしいです。ヨーグルトの酸味に炭酸水の刺激が加わり、夏にぴったりのさわやかさが楽しめますよ。好みでミントを加えるのもおすすめです。
バリエーション⑤豆乳ヨーグルトを使用
乳製品ではありませんが、ヨーグルトの酸味が苦手な人には、豆乳ヨーグルトを使ったアイランがおすすめです。酸味がなくほんのり塩味でとても飲みやすいので、ヨーグルトが苦手な人はぜひ挑戦してみてください。
アイランを毎日取り入れて健やかな毎日を
トルコの国民的ドリンクであるアイランは、家庭で簡単に手作りできます。さっぱりとしていて甘みがないので食事に合わせやすい上、ヘルシーなのもポイントです。基本のレシピはとてもシンプルですが、好みに合わせてアレンジを楽しむのも良いですね。自分好みのレシピを見つけて、ぜひアイランを日々の食卓に取り入れてみてください。
関連記事
更新日:2023.04.05
Views: 3787
更新日:2023.04.05
Views: 1576
更新日:2023.04.05
Views: 1399
更新日:2023.02.28
Views: 1260
更新日:2023.02.28
Views: 5405
更新日:2023.04.05
Views: 3311