リッチな甘さの中東菓子「バクラヴァ」の魅力とは?お取り寄せできる絶品もご紹介
更新日:2023.04.04
投稿日:2022.04.18
Views: 4870

中東菓子の「バクラヴァ」は、ピスタチオブームを追い風に最近注目を集めているスイーツです。カルディやコストコでも扱われ、「甘い!」「クセになる!」とSNSでも話題になりました。
バクラヴァはトルコを始め、いろいろな国で広まっているので、国ごとに味わいが違う、食べ比べにぴったりのお菓子です。この記事では、通販でも買える絶品バクラヴァや、バクラヴァの歴史と成り立ち、おすすめの食べ方などを紹介します。
Contents
バクラヴァとは?
バクラヴァは地中海沿岸や中近東、中央アジアなど広い地域で食べられるお菓子です。地域ごとに独特のバクラヴァがありますが、基本的には小麦粉で作った極薄のフィロ生地を重ねてパイのように仕立て、ピスタチオなどのナッツを挟み、シロップをかけて作ります。
とくに、トルコやギリシャ、アラブ諸国では古くから愛されるお菓子で「パイの祖型」とも呼ばれています。広い地域に広まったので、英語やトルコ語では「Baklava(バクラヴァ/バクラバ)」、アゼルバイジャン語では「Paxlava(パフラヴァ)」など、エリアによって呼び方が違います。
バクラヴァのカロリーは100gで430kcal前後とちょっと高めです。ただ、とてもリッチな甘さで、少しで満足できるお菓子でもあります。1食分のカロリーは約140kcalなので、日ごろのおやつにもおすすめですね。
世界では有名なバクラヴァ、日本でも人気上昇中?
写真整理してたら、また美味しそうなもの出て来たのでアップしておきます。イラクのクルド自治区スレイマーニーヤのスーパーで撮影したバクラヴァ売り場です。またイラク行きたい! pic.twitter.com/f8TfQx7aaw
— Hiro Kay(比呂啓) (@hirokay) February 19, 2021
日本ではあまり馴染みのなかったバクラヴァ。しかし近年では、2019年頃からのピスタチオブームなどを背景に輸入食材店や百貨店で扱われはじめ、注目を集めています。
ピスタチオの栄養や効果とは?おすすめのお菓子やレシピも一挙ご紹介
2019年には愛知県にバクラヴァの専門店がオープンするなど、日本でも比較的手軽に購入できるようになってきました。2021年の夏にはカルディのバクラヴァがSNSで注目され、「容赦がない甘さ!」と評されながらも「逆に気になる」と話題になっています。
バクラヴァの魅力は味だけではありません。幾何学模様のように焼き上げる本場のバクラヴァ画像がTwitterでバズるなど、見た目の美しさも注目されています。いまやバクラヴァは、味も見た目も日本人を惹きつけてやまない、魅惑のお菓子なのです。
バクラヴァはいつどんな時に食べる?
本場トルコでは、バクラヴァは食後のデザートやおやつに欠かせないものです。初めて食べた人が驚く甘さのバクラヴァですが、スパイス多めの中東料理に慣れた人は、どっしり甘いあの味でないともの足りなくなるそうですよ。
バクラヴァにはトルコのチャイやコーヒーがよく合います。濃いトルココーヒーや深みのあるチャイと一緒なら、バクラヴァの甘さがちょうどよく中和されるのです。トルコでバクラヴァを食べるときは、ぜひチャイやコーヒーを合わせてみてください。
歴史やおいしい淹れ方から占いまで! トルココーヒーの奥深い世界
日本で「バクラヴァ」はどこで買える?市販・通販で買えるおすすめは?
街のお店やお取り寄せ通販で買えるようになってきたバクラヴァ。ここではおすすめの販売店と、それぞれのバクラヴァの特徴を紹介します。お店によって食感や甘さ、風味が異なるので、ぜひ食べ比べてお気に入りのバクラヴァを見つけてくださいね!
【通販】東京・銀座でデビュー!イスタンブールの高級老舗ブランドのバクラヴァ
<ピスタチオバクラバ>
薄いパイ生地を手作業で40層にも重ねた、定番のバクラバ。
極めて上質なトルコ・ガジアンテップ産のピスタチオをふんだんに使用しております。
職人技が詰まったナーディル・ギュルの看板商品「ピスタチオバクラバ」をお楽しみください。https://t.co/qGCfQ8MInn pic.twitter.com/fkPxo0gn1U
— ナーディル・ギュル バクラバ ジャパン (@nadirgullu_jp) April 14, 2022
「Nadir Güllü(ナーディル・ギュル)」は「世界最高峰のバクラバ」を謳うイスタンブールの高級老舗ブランド。2021年11月には東京の松屋銀座店に期間限定で出店し、行列ができるほどの人気となりました。その後も横浜高島屋など、百貨店での期間限定出店を行っています。
Nadir Güllüのバクラバは、4ピース1,600円(税込)の「ピスタチオバクラバ」や4ピース1,400円(税込)の「くるみバクラバ」など、ナッツの風味の違いを楽しめるラインアップです。8ピース3,400円(税込)の特別なバクラバ、ピスタチオ約2倍の「ナーディルスペシャル」も気になりますね!
看板商品の「ピスタチオバクラバ」は、噛むと音がするほどパリパリの上段、濃厚な香りを楽しめるピスタチオの層、しっかりシロップが染みこんでプディングのようになった下段と、味わいのバリエーション豊かな3層構造。小ぶりながらもゴージャスなおいしさを堪能できます。
食べる前に少し逆さにしておくと、上段のユフカまでシロップが染みこみ、また違った味わいを楽しめるそうですよ!2021年12月にはオンラインストアもオープンしたので、絶品バクラバを自宅でも楽しめます。
https://www.nadirgulluonlinestore.jp/
【通販】話題の手作りベーカリーのバクラヴァも通販で買える
「HASEL FOODS(ハセルフーズ)」はトルコ伝統のお菓子やパンなどを販売するオンラインショップ。以前はトルコスイーツ製造販売店「elit baklava(エリート バクラヴァ)」を東京都中野区に出店し話題になりました。現在ではHASEL FOODSでの通信販売のみを行っています。
HASEL FOODSの魅力は何といっても、トルコの熟練職人による作り立てのおいしさを自宅で楽しめること。100商品近い手作りお菓子やベーカリーが並んでおり、特にバクラヴァの種類が豊富です。
日本では珍しいシロップ少なめのドライバクラヴァやキャロブシロップのバクラヴァなども販売されているので、変わったバクラヴァを食べてみたい人におすすめですよ。
KALDI(カルディ)のバクラヴァ
カルディで現品限りのバクラワをつい買ってしまったが、甘いものを食べる習慣がないので、なかなか開けられない・・・商品名は「甘口バクラバ」。甘くないバクラワはないから、これは「普通より甘いから覚悟しとけよっ」てこと?? 北マケドニア産。マケドニアはギリシャに折れて改名したんだったな。 pic.twitter.com/A77Bm2mSc6
— mishmish (@arabturkeyitaly) August 19, 2021
SNSで話題となったカルディのバクラヴァは「Sunday(サンデー)」の「トラディショナルバクラヴァ」と「ロールバクラヴァ」です。200g398円(税込)で、どちらも北マケドニア産となっています。
トラディショナルバクラヴァは重ねた薄皮生地でくるみを挟んだ、バニラの香り漂うしっとり食感のもの。ロールバクラヴァは丸めた生地でくるみを包み込んでおり、シナモンの香りが特徴です。トルコのバクラヴァとは少し違う味わいを楽しめます。
2022年3月現在カルディの実店舗や通販サイトでの取り扱いはないのですが、話題のバクラヴァの復活を期待したいですね!
コストコのバクラヴァ
SNSで話題になったバクラヴァといえば、コストコのバクラヴァも外せません。2017年頃から話題になっているのは、57個入り1,998円(税込)のクロアチア産バクラヴァです。
57個入りとはコストコらしいビッグサイズですが、一つひとつのサイズは小さめ。控えめな甘さとほんのりしたナッツの香りで食べやすく、コーヒーのお供に最適だそうですよ。リッチな味わいのトルコ産バクラヴァとは少し違いますが、気になりますよね!
2022年3月現在コストコ通販サイトでの取り扱いはなく、実店舗の在庫もあまり安定していないようなので、見かけた人はラッキーです。ぜひ味わってみてくださいね。
Amazonや楽天市場で買えるおすすめは?
Amazonや楽天など、おなじみの通販サイトで購入できるおすすめバクラヴァを紹介します。
トルコの焼き菓子 バクラヴァ 5セット(トルコ料理のお店タイヨウのカフェ)
トルコ友好の町、和歌山県串本町の「タイヨウのカフェ」が販売するバクラヴァです。ピスタチオとくるみが芳醇に香るサクサクのバクラヴァに、ローズウォーターシロップをかけていただきます。
真空冷凍パックで届くので、できたてのおいしさをしっかりキープしています。お茶菓子にも、おもてなしにもぴったりの一品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B093HHV1JC
バクラヴァ・ミックス(AL BABA)
1950年創業のレバノン老舗菓子店「AL BABA」のバクラヴァ4種類詰め合わせです。ひと口サイズのバクラヴァなので、デザートや小腹がすいたときにぴったりですね。
https://item.rakuten.co.jp/araswee/10000007/
甘すぎない味わいと、外側サクサク、中はしっとりの食感が人気です。ぜひ、コーヒーや濃い目のお茶と一緒に味わってみてください。
日本で「バクラヴァ」を食べるなら?レストラン編
最近は日本でも地中海料理や中東料理のレストランが増えており、あちこちでバクラヴァを食べられるようになりました。ここでは、おいしいバクラヴァを提供している飲食店から、おすすめのお店を紹介します。
愛知県のバクラヴァ専門店
「Beyzade Baklava(ベイザーデ バクラヴァ)」は「日本で唯一のバクラヴァ専門店」として、2019年3月に愛知県でオープンした、本場のトルコ菓子やパンを販売するお店です。種類豊富なバクラヴァを日替わりで販売しており、初めて食べた人からも「美味!」「クセになるおいしさ!」と絶賛の声が寄せられています。
Beyzade Baklavaはトルコカフェなどいろいろなお店にバクラヴァを提供しており、東京都渋谷区のモスク「東京ジャーミイ」内のハラール・マーケットでも購入が可能です。モスクの異国情緒を楽しみつつお買い物ができるので、関東のバクラヴァファンはぜひ訪問してみてくださいね。
日本最大のモスク「東京ジャーミイ」とは?日本でトルコの雰囲気を味わおう
愛知県や東京都から住まいが遠い人は、ハラール・マーケットのオンラインショップでもBeyzade Baklavaの商品を購入できますよ。
店名 | Beyzade Baklava(ベイザーデ バクラヴァ) |
---|---|
住所 | 愛知県愛西市大井町弥八19 |
電話番号 | 0567-31-6255 |
ホームページ | https://beyzade-baklava.business.site/ |
店名 | 東京ジャーミイ ハラール・マーケット |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区大山町1-1919 |
電話番号 | 03-5790-0760 |
ホームページ | https://halalmarket.tokyocamii.org/ |
東京でバクラヴァがおすすめのカフェ&レストラン
東京で気軽にバクラヴァを食べられるお店といえば、大田区荏原町の商店街にある小さなカフェ「Turkish Cafe & Bar Dogal(ターキッシュカフェアンドバー ドアル)」です。トルコ料理の軽食やデザートを提供しており、チャイとピスタチオのバクラヴァ、もしくはくるみのバクラヴァのセットを500円台でいただけます(2022年3月時点)。
こちらで提供しているバクラヴァは、上でご紹介したBeyzade Baklavaのものです。上段パリパリ、下段はシロップでジュワっとした食感豊かな生地と、香りや舌触りがリッチなナッツの層が特徴。甘すぎない味付けながらしっかり満足でき、チャイとも相性抜群です。
数軒隣のトルコ食材店「Turkish Food & Wine Market Dogal(ターキッシュフードアンドワインマーケット ドアル)」でもバクラヴァを販売しており、お店と同じ味を自宅でも楽しめますよ。
店名 | Turkish Cafe & Bar Dogal(ターキッシュカフェアンドバー ドアル) |
---|---|
住所 | 東京都品川区中延5-12-2 |
電話番号 | 03-6426-6222 |
ホームページ | https://www.facebook.com/cafe.bar.dogal.official/ |
アラビア料理のテイクアウト専門店「CARVAAN Delicatessen」が横浜にオープン
「CARVAAN(カールヴァーン)」は「非日常を体験する」をコンセプトとし、地中海・アラビア料理を提供する人気のレストラン。2021年3月にはCARVAANの味を気軽に楽しめるテイクアウト専門店「CARVAAN Delicatessen」が横浜高島屋にオープンし、くるみを使ったバクラヴァを販売しています。
店名 | CARVAAN Delicatessen横浜髙島屋店 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市西区南幸1丁目6-31 横浜髙島屋地下1階Foodies Port2 |
電話番号 | 045-620-7871 |
ホームページ | https://hanno.carvaan.jp/ |
CARVAAN Delicatessenのバクラヴァは白砂糖を使わず、椰子の木からとれる花蜜糖を使用した体にやさしいスイーツ。コクのあるフルーティーな甘みと、ジューシーでほろっと崩れるくるみの食感が特徴です。
サイズは大きめで食べ応えがありますが、洗練された味わいなのであっという間に食べられてしまいます。お惣菜も販売しているので、前菜からデザートのバクラヴァまで、自宅でアラビア料理のコースを楽しめるのが嬉しいですね!
バクラヴァの本場レシピから簡単な作り方まで紹介
バクラヴァは本場の国でも「作るのに少し手間のかかる」スイーツとして有名。そのため本格的なレシピのほか、簡単にアレンジしたレシピも出回っています。ここでは、気軽にバクラヴァを楽しめるアレンジレシピと、本場のおいしさを楽しめるレシピを紹介しましょう。
バクラヴァの簡単な作り方
市販の冷凍パイシートをユフカの代わりに使うと、バクラヴァ作りも比較的簡単です。ポイントは、パイシートをできるだけ薄く伸ばすこと。繊細なパイの層とナッツのコクのハーモニーを楽しみましょう。
【材料】(3~4人分)
- ピスタチオ:80g(ローストしたもの)
- くるみ:40g(ローストしたもの)
- 冷凍パイシート:1枚(20×20cmのもの)
- 無塩バター:40g(溶かしておく)
- 打ち粉:適量
スパイス(パウダー)
- シナモン:小さじ1/2
- オールスパイス:小さじ1/4
- カルダモン:小さじ1/4
シロップ
- 水:100cc※
- 砂糖:40g※
- はちみつ:30g※
- レモン汁:小さじ1
【作り方】
- ピスタチオとくるみをそれぞれ別のポリ袋に入れ、めん棒などで叩いて細かくする。ピスタチオはトッピング用に少しとっておく
- 残りのピスタチオとくるみを合わせ、スパイスを混ぜる
- 冷凍パイシートを4つの正方形に切り、打ち粉をしながらそれぞれを薄く伸ばす
- 耐熱容器にクッキングシートを敷き、伸ばしたパイ生地1枚を乗せる
- パイ生地に溶かしたバターを1/4ぬり、ピスタチオとくるみの1/3を散らす。これをさらに2回繰り返す
- 4枚目のパイ生地をかぶせて残りのバターを塗り、生地の表面に薄くひし形の切り込みを入れる
- 190℃に予熱したオーブンで、焼き色を見ながら20~30分焼く
- シロップの材料※を小鍋に入れて弱火でとろみがつくまで煮詰め、火を止めてレモン汁を混ぜる
- 焼き上がったバクラヴァにシロップをかけ、トッピング用のピスタチオを散らす
本場のレシピ、ポイントは?
こちらでは、ユフカから作る本場トルコ風バクラヴァのレシピを紹介します。
ユフカを伸ばすときは打ち粉のコーンスターチをたっぷり使い、ユフカ同士がくっつかないよう気を付けましょう。生地に少量の酢を入れると、焼き上がりがパリパリになりますよ。
【材料】(20~24cm程度のタルト型1個分)
■生地
- 中力粉:200g
- ベーキングパウダー:小さじ1/2
- 卵:1/2個
- 水:50cc
- 牛乳:50cc
- サラダ油:50cc
- 酢:大さじ1/2
- 塩:ひとつまみ
- コーンスターチ(打ち粉用) 適量
- ピスタチオ 200g(ローストしたものを粗く刻む。トッピング用に少量わけておく)
- 無塩バター 120g(溶かしておく)
■シロップ
- 砂糖 400g
- 水 400g
- レモン汁 大さじ1/2
【作り方】
- 生地の材料をボウルに入れ、表面がなめらかになり、手にくっつかず耳たぶくらいの硬さになるまでこねる(まとまりにくい場合は様子をみながら中力粉を~20gほど加える)
- 生地を24等分にし、打ち粉をふりながら型の半分くらいの大きさまでそれぞれ伸ばし、乾燥しないようラップをかけておく
- 生地の間に打ち粉をふって8枚ずつ重ね、型の大きさまで薄く伸ばす(1枚の生地の裏側に手を差し込み、その手がすけて見えるくらいが目安)
- 型の底にクッキングシートを引き、生地を1枚ずつはがしながら8枚型に乗せる。生地の間には刷毛で薄く溶かしバターをぬる
- 8枚重ねたらピスタチオの半量を散らす。同様の作業をもう一度繰り返す
- 残りの生地8枚も1枚ずつ乗せたら、全体に底までひし形に切り込みを入れる
- 残りのバターを上からまんべんなくかけ、170℃に予熱したオーブンで40分ほど、きつね色になるまで焼く
- シロップの材料を小鍋に入れてとろみが出るまで10~15分煮詰め、焼き上がったバクラヴァにまんべんなくかける
- トッピング用のピスタチオを散らす
バクラヴァはどこの料理?国でどう違う?
地中海沿岸や中近東、中央アジアなど、いろいろな地域でその土地ならではのスタイルがあるバクラヴァ。特にトルコやアゼルバイジャンはバクラヴァ愛が強く、種類が豊富です。ここでは、バクラヴァの歴史や国ごとのバクラヴァ文化、現地でおなじみのバクラヴァを紹介します。
バクラヴァの発祥地はどこ?
バクラヴァの発祥地についてはいろいろな説がありますが、なかでも有名なのは、15世紀のオスマン帝国で発祥したというものです。1473年に記されたトプカプ宮殿の厨房記録にバクラヴァが登場しており、これがバクラヴァに関する最古の記録といわれています。
オスマン帝国時代のイスラム教ではお酒が厳格に禁じられたため、代わりに甘いお菓子の文化が発達しました。宮廷には普通の食事を作る厨房のほか、お菓子専用の厨房もあったそうですよ。
断食月ラマダンにおける日没後の食事「イフタール」では、スルタンからのプレゼントとしてトプカプ宮殿の親衛隊にバクラヴァが振舞われることもあったそうです。バクラヴァは、権力のシンボルやねぎらいの褒美にもなる、特別なお菓子だったんですね。
新しいお菓子を追求するオスマン帝国の文化で生まれ、現在まで愛されてきたバクラヴァ。歴史の深さに思いを馳せて食べると、感慨深いものがあるでしょう。
オスマン帝国はなぜ600年以上も続いたのか?栄光と滅亡の歴史と強さの秘密
トルコ料理の「バクラヴァ」
トルコのバクラヴァの特徴は、なんといっても種類の豊富さです。先ほど紹介したユフカを重ねるタイプのほか、ユフカでナッツを巻いたロール状の「ブルマ・バクラヴァ」、麺状の小麦生地「カダイフ」を器状に焼いてナッツを詰めたものなど、目移りするほどいろいろなバクラヴァがあります。
味わいも豊富で、シロップをほとんど使用しない「クル・バクラヴァ」やチョコレート味の「チコラタル・バクラヴァ」など、毎日食べても飽きないバリエーションが魅力です。日本では食べられないバクラヴァも多くあり、お土産にするととても喜ばれますよ!
甘くて美しいトルコスイーツの魅力!バクラヴァやハルヴァ、ロクムなど
ナッツもヘーゼルナッツやくるみ、アーモンドなどいろいろな種類が使われます。しかし、やはり一番人気のバクラヴァはピスタチオをユフカの層の中央に詰めたものです。
ピスタチオバクラヴァで有名な街といえば、トルコの南東にあるガズィアンテップ。トルコ最大のピスタチオ産地としても名高い街で、バクラヴァの専門店が立ち並んでおり、まさに「バクラヴァの聖地」といえます。
ガズィアンテップっ子のバクラヴァへのこだわりはとても深く、バクラヴァ専用のピスタチオ農園を持つお店もあるほど。専用ピスタチオは普通のピスタチオより柔らかく、香りもとても濃厚なんです。ガズィアンテップを訪問したら、ぜひバクラヴァの食べ歩きをおすすめします。
イスタンブールでバクラヴァを味わうなら、大人気店の「Karaköy Güllüoğlu(カラキョイ・ギュルリュオール)」がおすすめ。店内は地元のトルコ人でいつもにぎわっており、土日は満席になることも珍しくありません。
実はさきほど紹介した「Nadir Güllü(ナーディル・ギュル)」は、このKaraköy Güllüoğluの海外展開ブランドなんです。創業者は1800年代にガズィアンテップでバクラヴァ作りを始めた「ギュル家」にルーツを持つムスタファ・ギュル氏。Karaköy Güllüoğluは本場ガズィアンテップの味を伝えるため、彼が1949年にイスタンブールにオープンしたバクラヴァ店なのです。
Karaköy Güllüoğluのショーケースには目移りするほど種類豊富なバクラヴァがあり、本場の味を思う存分食べ比べできます。どんどん売れていくので、いつも出来立てを味わえるのも嬉しいですね。Nadir Güllü(ナーディル・ギュル)では扱われていないバクラヴァも多いので、日本へのお土産にもおすすめですよ!
店名 | Karaköy Güllüoğlu(カラキョイ・ギュルリュオール) |
---|---|
住所 | Kemankeş Cad. Katlı Otopark Altı No: 3-4, 34425 Beyoğlu, トルコ |
電話番号 | 045-620-7871 |
ホームページ | https://www.karakoygulluoglu.com/ |
アゼルバイジャンの「パフラヴァ」
アゼルバイジャンはトルコの文化が浸透しており、バクラヴァへの愛やバリエーションの豊かさもトルコと似ています。ですが、ピスタチオがスタンダードなトルコのバクラヴァに対し、アゼルバイジャンのバクラヴァ「Paxlava(パフラヴァ)」は、粗く刻んだくるみを生地の間に敷き詰めるのが一般的です。
またトルコとは異なり、クッキーのような厚めの生地も使用します。「Soçi Paxlava(ソチ・パフラヴァ)」は厚めに伸ばしたクッキー生地を3層重ね、間にくるみを挟んだダイナミックなバクラヴァです。何層も薄くユフカを重ねるトルコスタイルとは大きな違いですね。
首都バクーで見られる「Bakı Paxlava(バキュ・パフラヴァ)」は、上下の生地を厚く、間の層の生地は紙のように薄くしており、食感のコントラストを楽しめるバクラヴァです。
また北東部グバのバクラヴァ「Quba Paxlava(グバ・パフラヴァ)」は、専用の器具でトロトロのタネを鉄板に細く流し、網目のような生地を作ってバクラヴァに使います。表面を赤く着色して焼き上げる点も特徴的です。
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの「バクラヴァ」
ボスニア・ヘルツェゴヴィナのバクラヴァ「Baklava」も、文化にしっかりと馴染んだ歴史ある郷土菓子です。オスマン帝国時代にトルコから伝わり、歴史とともにこの国のスタイルが生まれたといわれています。
ボスニア・ヘルツェゴヴィナのバクラヴァは、紙のように薄い生地の間に、刻んだくるみを5〜7層詰めたものが一般的です。生地だけでなく、くるみも何層にもなるんですね!くるみをたくさん詰められるよう、フードプロセッサーなどで細かくカットすることもあります。
また、シロップを煮詰めるときにレモンスライスを多めに入れ、酸味を効かせるのも特徴。ナッツのコクとレモンのさわやかさが効いたバクラヴァはボスニア・ヘルツェゴヴィナならではのおいしさです。
その他の国での「バクラヴァ」事情
アラブ圏であるレバノンのバクラヴァも、トルコと同じくフィロ生地でナッツを挟み、焼いてシロップをかけたものが多くあります。さらに、糸状の生地を円筒型にし、中にナッツを詰めて焼いたフィンガーサイズのバクラヴァも有名です。また、レバノン料理でおなじみの松の実を使ったバクラヴァも目立ちます。
シリアのバクラヴァは、比較的甘さが控えめでシロップも少なめです。シロップが少ないので食感がサクサクしていて、日本人の味覚にも合うため次々と食べてしまいます。シリアはピスタチオの産地としても有名。風味豊かなピスタチオもバクラヴァのおいしさを引き立てます。
トルコのご近所ギリシャのバクラヴァは、リッチな甘さとたっぷりのシロップが特徴。とくに大衆食堂タベルナで提供されるバクラヴァは甘いものが多いようです。専門店のバクラヴァには甘さ控えめで食感が軽いものもあるので、食べ比べてみると楽しいですね。
バクラヴァをもっと知りたい!バクラヴァが出てくる映画は?
2020年に日本で公開された映画『ノッティングヒルの洋菓子店』では、お店の売りである「故郷のお菓子」の一つとしてバクラヴァが登場しています。イケメンシェフの手から次々と美しいお菓子が生み出される様子に、ひたすらうっとりできるおすすめ映画です。
Best thing I’ve ever tasted. Heard they have the best at Gaziantep…
— Charlize Theron (@CharlizeAfrica) July 11, 2020
2020年アメリカ公開の映画『オールド・ガード』は、シャーリーズ・セロン演じる不死身の傭兵「アンディ」が巨大な陰謀に巻き込まれるストーリーです。
作中でアンディはバクラヴァを食べて地域や素材を当てるスゴ技を見せつけ、SNSでは「無性にバクラヴァを食べたくなった」という声が続出していました。シャーリーズ・セロン自身もバクラヴァを気に入り「最高のお菓子」とツイートしたそうですよ!
バクラヴァの奥深さを味わおう
広い地域で愛されるお菓子、バクラヴァの魅力を紹介しました。地域によって、生地やナッツやシロップにいろいろな違いがあるとわかりましたね。初めて食べると甘さにビックリしますが、なぜかまた食べたくなるのがバクラヴァの魔力です。日本でも様々なバクラヴァを購入できるので、ぜひ食べ比べてベストバクラヴァを見つけてくださいね。
関連記事

更新日:2023.04.05
Views: 4061

更新日:2023.04.05
Views: 1666

更新日:2023.04.05
Views: 1474

更新日:2023.02.28
Views: 1324

更新日:2023.02.28
Views: 5478

更新日:2023.04.05
Views: 3464