フェタチーズとは?簡単レシピや食べ方・日持ちなど徹底紹介
更新日:2023.04.05
投稿日:2022.06.27
Views: 833

フェタチーズはギリシャやトルコで愛されている伝統的な白チーズです。古代ギリシャ時代から食べられていて、味や製法は当時とほぼ同じ。そのため世界最古のチーズともいわれています。おいしいだけではなくヘルシーなので、ダイエットフードとしても人気です。この記事ではフェタチーズの魅力やレシピ、保存方法などを解説します。
Contents
フェタチーズとは
日本ではあまり見かけないフェタチーズですが、ヨーロッパ諸国においてはポピュラーな食材です。まずはフェタチーズの基礎知識を紹介します。
フェタチーズはギリシャのチーズ
フェタチーズはギリシャで生まれた伝統的なチーズです。ギリシャやトルコを中心に、ヨーロッパ諸国で広く食べられています。ちなみにフェタという名前は、ギリシャ語で「スライス」を意味します。
実はこのフェタチーズ、以前はデンマークやドイツなどヨーロッパ諸国でも多く生産されていました。しかしギリシャ国外では、伝統的なフェタチーズとは違った原料・製法で作られることが少なくなかったため、2002年に、フェタチーズはEU(欧州連合)のPDO(原産地名称保護制度)として正式に登録されることになりました。国同士の論争はあったものの、結果としてギリシャ以外の産地での「フェタ」の名称が禁止されたのです。
現在では、ギリシャの限られた地域において伝統的な製法で作られたものだけが「フェタチーズ」と称されています。
フェタチーズの特徴
フェタチーズはポロポロと崩れるような独特の食感と、しっかりした塩気が特徴です。色は白く、表面に小さな穴がたくさん空いていて、木綿豆腐のような見た目をしています。ギリシャでは毎年春に家庭で手作りし、フレッシュなまま食べたあと、残った分を塩漬けにします。日本でいえば漬物のような感覚でしょうか。塩漬けしたフェタチーズは、使うときに塩抜きをして食べるのが一般的です。
フェタチーズの歴史
フェタチーズの歴史は古く、古代ギリシャ時代から作られていたとされています。ギリシャでは山岳地帯が多いため、羊や山羊の乳を使ったチーズが作られるようになりました。古代ギリシャの吟遊詩人ホメロスによる叙事詩『イリアス』『オデュッセイア』にも、羊や山羊のチーズが登場します。ギリシャでのチーズの長い歴史がうかがえますね。フェタチーズは現在でも、古代ギリシャ時代に作られていたものとほとんど変わりません。そのため、「現存する世界最古のチーズ」ともいわれています。
古代ギリシャとは?都市国家の成立や文化・文明、神話、有名人まで徹底解説
フェタチーズの作り方
フェタチーズの原料は羊乳100%が基本ですが、30%以下であれば山羊乳を加えてもかまいません。羊乳が多く入っているほど濃厚でクリーミーな味わいになり、山羊乳を入れることで軽さや酸味がアップします。
まずは原料のミルクを温め、乳酸菌とレンネット(凝乳酵素)で固めます。チーズのもととなるカード(凝乳)ができたらそれを小さくカットし、特別な型に流し入れて水分を抜きます。途中でまき塩をしたり、反転させたりしながら水分(ホエイ)を除去していきます。
続いてカード(凝乳)を塩水に漬け込み、途中で温度を変えながら2カ月以上熟成させたら完成です。ただしフェタチーズの熟成方法や期間は、生産者ごとに違います。
手作りフェタチーズのレシピ
家庭で気軽に楽しむなら、手作りしてみてはいかがでしょうか。ここでは牛乳を使ったフェタチーズ風のレシピを紹介します。好みのハーブ・スパイスとともにオリーブオイルに漬ければ、リッチなおつまみの完成です。
【材料】
- 牛乳 1,000ml
- 塩 大さじ1
- 酢またはレモン汁 大さじ3~4
(オリーブオイル漬けにする場合)
- オリーブオイル 適量
- 黒コショウ 適量
- 好みのハーブやスパイス 適量
【作り方】
- 鍋に牛乳と塩を入れて混ぜ、中火にかける。沸騰したら酢またはレモン汁を加え、分離するまで静かに待つ
- 分離したら、キッチンペーパーを敷いたざるで固形分をこし取る
- 水分を切ってキッチンペーパーで包んだら、密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める
- サイコロ状にカットする。そのまま食べても良いが、好みでハーブ・スパイスとともにオリーブオイルに漬ける
フェタチーズは健康食でダイエットにおすすめ
フェタチーズはハリウッドセレブに人気の食材です。羊と山羊の乳から作られたフェタチーズは、牛乳のチーズに比べて栄養価が高く、ダイエットにぴったりの健康食材だとされています。ここではフェタチーズの栄養や、ダイエットにおすすめな理由を見ていきましょう。
フェタチーズは栄養価が高い
フェタチーズ100gあたりのエネルギーは265kcal。たんぱく質は14.2g、脂質は21.5gです。またカルシウム(493mg)、ビタミンA(125μg)も含んでいます。
フェタチーズの主な原料である羊乳は、牛乳と比べて栄養が豊富なことで知られています。中央畜産会によれば、羊乳に含まれるたんぱく質は牛乳のおよそ1.8倍。脂肪も多いことから、病人が飲むために牛乳ではなく羊乳が使われることもあります。
フェタチーズはダイエットに最適!
フェタチーズには、牛乳のチーズに比べて中鎖脂肪酸が多く含まれています。ダイエットというと油を減らそうとする人は多いものですが、脂質には肌の弾力を保つ働きや、ホルモン・細胞膜・核膜などを構成する働きがあります。
そこで積極的にとりたいのが、一般的な油に比べて短時間でエネルギーになりやすく、脂肪として蓄積しにくい中鎖脂肪酸です。中鎖脂肪酸はココナッツオイルや乳、乳製品に含まれていますが、フェタチーズに使われる山羊乳や羊乳は、牛乳と比べても中鎖脂肪酸が豊富です。
またフェタチーズには強い塩気があるため、ドレッシングやマヨネーズといった高カロリーな調味料がなくてもおいしく食べられます。野菜と一緒にサラダにすれば、おいしいダイエットメニューの完成です。
フェタチーズの販売店
残念なことに、日本でフェタチーズを取り扱っているスーパーはわずかです。食べたいと思っても、入手するのは少し大変かもしれません。ここでは、フェタチーズの取り扱いがあるお店を紹介します。
コストコ
アメリカに本社を置くコストコは、世界各国の多くの食品が購入できるとあって人気です。豆腐のように大きなサイズのフェタチーズのほか、便利な個包装タイプも販売しています。
成城石井
関東地方を中心に店舗を展開している、高級スーパーマーケットチェーンです。近年はテレビの人気ランキングやWebメディアなどで取り上げられることも増えています。高級食材や輸入品の取り扱いが多く、フェタチーズも販売されています。オンラインショップからの購入も可能です。
カルディ
カルディにザジキ買いに行ったら、フェタも売ってた✨ pic.twitter.com/XhYEhxRJVz
— 佐々木憲世(のりぱぁ) (@noriyosasa) March 22, 2022
カルディコーヒーファームは、コーヒーと輸入食品を取り扱う人気店です。以前はなかったフェタチーズですが、近年では見かけるようになりました。一度お店をのぞいてみる価値はありそうです。
デパ地下やチーズ専門店
デパ地下のチーズコーナーやワインコーナー、輸入品コーナーを探すのも一つの手です。また専門店なら置いてある確率は高いでしょう。近年はチーズ専門店も増えてきているので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
Amazonのおすすめフェタチーズ
近くに思い当たるお店がないなら、通販サイトを利用するのもおすすめです。ここではAmazonで販売されている、おすすめフェタチーズを紹介します。
Amazonおすすめのフェタチーズ①
世界的に有名なRoussas(ルーサス)社のフェタチーズです。羊と山羊の乳から作られており、塩分が強めなので好みによって塩抜きしてから食べます。400g入りでボリュームたっぷり。そのまま食べるのはもちろん、さまざまな料理に利用できます。
Amazonおすすめのフェタチーズ②
70年以上の伝統を持つKOLIOS(コリオス)社のチーズです。塩気が強いため、水か牛乳に漬けて塩抜きをしてから味わいます。こちらは200g入りです。
Amazonおすすめのフェタチーズ③
MEVGAL社のフェタチーズです。
前菜としてそのまま食べるのはもちろん、サラダやパイの具材としてもおすすめです。200g入り。
フェタチーズの食べ方・保存方法
フェタチーズはほろっと崩れるような独特の食感が特徴です。コクと塩気があって満足感が得られるため、そのまま食べるほか、サラダやパスタに加えるのがおすすめです。また揚げ焼きにしたり、オムレツやパイの具材にしたりと、幅広い料理に使われます。ここではフェタチーズの塩抜きや保存方法を見ていきましょう。
フェタチーズの塩抜き
保存性を高めるために高濃度の塩水に漬けて作られるフェタチーズは、強い塩味が特徴です。近年は塩抜きなしでそのまま食べられるものが多いのですが、気になる場合は家庭で塩抜きして使いましょう。塩抜きには薄い塩水か牛乳を使いますが、水っぽくなるのを防ぐなら牛乳がおすすめです。
【塩抜きの方法】
- 薄い塩水または牛乳にフェタチーズを浸す
- 冷蔵庫に入れて4~5時間ほど置く
塩抜きの時間は、好みによって調整してください。また塩抜き後のフェタチーズは日持ちしないため、食べる分だけ塩抜きしましょう。
フェタチーズの保存方法
日本では、ほとんどのフェタチーズが真空パックで販売されています。開封前はパッケージの消費期限を目安にしますが、開封後の日持ちは冷蔵庫で5日~1週間ほどです。開封後のフェタチーズはぴっちりとラップで包み、ジッパー付きのビニール袋や密閉容器に入れて保存します。
フェタチーズのおいしさを長く楽しむなら、塩水やオリーブオイルに浸すのがおすすめです。
塩水に浸す場合
濃い塩水に浸しておけば、1カ月程度は日持ちします。塩水は8%を目安に、チーズと同じまたはそれ以上の濃度にするといいでしょう。塩水の濃度が低いと保存性が落ちるので注意してください。なお塩の分量は、200mlの水の場合、大さじ1.5位が目安です。
オリーブオイルに浸す場合
オリーブオイルに浸したものは、保存食としても人気です。こちらも冷蔵庫で1カ月ほど持ちます。作り方は簡単! サイコロ状にカットしたフェタチーズを密閉容器に詰め、にんにくや好みのハーブ、鷹の爪、スパイスなどと一緒にかぶるくらいのオリーブオイルに浸すだけです。冷蔵庫で2~3日寝かせると、味が馴染んでおいしく仕上がりますよ。フェタチーズのほろほろとした食感にオリーブオイルのコクが加わり、ワインにぴったりの味わいです。
そのまま食べるのはもちろん、崩したフェタチーズをオイルと絡めてフランスパンに乗せてもgood。またオリーブオイルごとサラダやパスタに使えば、ワンランク上の味わいになります。
オリーブオイルの健康効果とは?おすすめ人気商品や絶品レシピ、使い方
フェタチーズにおすすめのワイン
塩気とコク、そして酸味のあるフェタチーズには軽めのワインがおすすめです。オードブルとして食べるなら、辛口のものがいいでしょう。酸味がしっかりとしていて上品な香りの「リースリング」などがぴったりです。またデザートとして食べるなら、ワインは甘口をどうぞ。さわやかな香りを持つさっぱりとした白ワイン「ソーヴィニヨン・ブラン」などはいかがでしょう。
なお重厚な飲み口のワインや渋めのワインはフェタチーズに合いにくいため、あまりおすすめしません。
トルコワインとのペアリングもおすすめ!
ドライ&フレッシュな味わいが特徴のトルコワインは、フェタチーズと相性抜群。特におすすめなのが、トルコで最も上質なブドウといわれる品種の赤ワイン「カレジックカラス」です。ベリー系の果実の香りとエレガントな味わいが、フェタチーズのコクや塩気とマッチします。
そのほか皮が薄く上品な味わいが特徴の白ブドウを使った「ナーリンジェ」もおすすめです。さっぱりとした辛口で、豊かな味わいと柑橘系の香りがフェタチーズのおいしさを引き立てます。フェタチーズとトルコワインのマリアージュをぜひ楽しんでみてください。
フェタチーズの代用品
日本のスーパーなどでは手に入りにくいフェタチーズ。手軽に手に入るものを、フェタチーズの代用として楽しむのもいいかもしれません。
カッテージチーズ
カッテージチーズは、フェタチーズと同じくフレッシュタイプのチーズです。木綿豆腐のようにポロポロとした見た目がフェタチーズによく似ています。味はあっさりとしていてクセがなく、ヨーグルトのようにさわやかな酸味があります。フェタチーズとの違いは、塩気がなく口当たりがまろやかなことです。
カッテージチーズは、脱脂乳に乳酸菌とレンネット(凝乳酵素)を加え、熟成させずに作ります。原料の脱脂乳は、生乳から脂肪分だけを取り除いたもの。栄養素はそのままで脂肪分低めのカッテージチーズは、ダイエット食材としても人気です。簡単にできるので、手作りしてみるのもいいですね。
【作り方】
- 60度くらいに温めた牛乳500mlに、レモン汁や酢を大さじ2杯入れて混ぜる
- 分離したらペーパータオルを敷いたざるで固形分をこし取る
リコッタチーズ
カッテージチーズと同様、フェタチーズと見た目がよく似ているのがリコッタチーズ。リコッタチーズは、チーズを製造する際に出る水分、つまりホエイ(乳清)を加熱して作ります。ちなみに「リコッタ」とは、2度煮るという意味のイタリア語。ホエイから作るので脂肪分が低く、ミルクの風味とほのかな甘みがあります。白くてもそもそした見た目に反して、口当たりはやわらかく、さっぱりした味わいです。
リコッタチーズは、カッテージチーズを作るときに出るホエイ(乳清)を使って手作りできます。
【作り方】
- 牛乳400mlとホエイ400mlを混ぜ、60度程度にあたためる
- レモン汁や酢を大さじ4杯加えて混ぜる
- 分離したら、ペーパータオルを敷いたざるで固形分をこし取る
木綿豆腐のフェタチーズ風
フェタチーズと見た目が似ている和の食材といえば、木綿豆腐です。木綿豆腐の水分を抜いてオリーブオイルやスパイスに漬ければ、フェタチーズ風の一品が完成します。動物性脂肪やカロリーが気になる人におすすめです。
【作り方】
- 木綿豆腐に塩をまんべんなくすり込み、キッチンペーパーに包んで一晩置く
- 木綿豆腐の水気を拭き、1.5cm角にカットする
- オレガノやバジル、パセリなど好みのハーブを豆腐にまぶす
- オリーブオイルにレモン汁と塩、こしょうを混ぜておく
- 豆腐を密閉容器に入れ、4のオリーブオイルをひたひたに注ぐ
冷蔵庫で1週間程度日持ちします。にんにくや赤唐辛子を加えてもおいしいですよ。
フェタチーズを使ったかんたんレシピ
ギリシャではサラダやパイなど、たくさんの料理にフェタチーズを使います。ここでは家庭でかんたんに試せる、フェタチーズを使ったレシピを紹介します。
ギリシャ風サラダ/ホリティアキサラダ
ギリシャではおなじみのさっぱりしたサラダです。フェタチーズ自体にしっかり塩味がついているので、オリーブオイルにお酢やレモンを加えるだけでおいしく仕上がります。フェタチーズは小さく切って散らしてもいいのですが、切らずにドーンと中央に盛り付けるとインパクト抜群です。
【材料】2人分
(具材)
- フェタチーズ:100g
- トマト:1個
- きゅうり:1本
- 紫たまねぎ:1/4個
- そのほか好みでピーマン、マッシュルーム、ブラックオリーブなど
(調味料)
- オリーブオイル:適量
- レモン汁(または酢):適量
- 塩:適量
- オレガノ:適量
- ケッパー、黒こしょうなど好みで適量
【作り方】
- トマトときゅうりは一口大の乱切りに、紫玉ねぎは薄切りにする
- フェタチーズはサイコロ状に切る。切らずにそのままでもOK
- 野菜の上にフェタチーズをのせ、オレガノをふる
- オリーブオイルとレモン汁をまわしかけ、塩とケッパー、黒こしょうなどをふる
トマトとフェタチーズの冷製パスタ
塩気の効いたフェタチーズはトマトと相性抜群! トマトには多めに塩をするのがおすすめです。
【材料】1人分
- パスタ(1.4mmがおすすめ):100g
- フェタチーズ:適量
- トマト:1個
- オリーブオイル:大さじ2
- 塩:適量(多めがおすすめ)
- バジル(葉または粉タイプ):適量
- 黒コショウ:少々
【作り方】
- トマトを小さな角切りにしておく
- ボウルにトマトとオリーブオイル・塩を入れてよく混ぜる。白っぽくトロッと乳化してきたら、冷蔵庫で冷やしておく
- パスタを標準よりも30秒長く茹で、氷水に通してしっかりと水気を切る
- 2のソースにパスタを和える
- 細かく切ったフェタチーズを散らし、バジルを添えて黒コショウを軽くふる
超簡単!フェタチーズのはちみつがけ
フェタチーズにはちみつを合わせれば、ワインにぴったりのおつまみが完成します。好みで黒コショウを振ってもおいしいですよ。
【材料】
- バゲットまたはクラッカー:適量
- フェタチーズ:適量
- はちみつ:適量
- オリーブオイル:適量
- 黒コショウ:好みで少々
【作り方】
- フェタチーズは薄くスライスしておく
- バゲットまたはクラッカーに1をのせ、オーブントースターでこんがり焼く
- 2にはちみつとオリーブオイルをかけ、黒コショウをふる
フェタ・サガナキ
サガナキとはギリシャ語で「小さなフライパン」の意味です。サガナキは一人前のフライパンで調理される料理のことなので、具材にはエビやムール貝を使うこともあります。フェタチーズ以外のチーズを使ってももちろんOKです。
【材料】
- フェタチーズ:好きなだけ
- 小麦粉:適量
- オリーブオイル:適量
【作り方】
- フェタチーズに小麦粉をしっかりまぶす
- オリーブオイルで揚げ焼きにする
- こんがりと揚がったら油を切って盛り付ける
フェタチーズのスプレッド/ティロカフテリ
ティロカフテリは「辛いチーズ」という意味で、唐辛子の入ったフェタチーズのスプレッドのことです。パンにつけるのが基本ですが、野菜や肉、魚と一緒に食べてもおいしいです。唐辛子の量は好みに合わせて調整してください。
【材料】
- フェタチーズ:100g
- 青唐辛子:1個
- 乾燥赤唐辛子:適量(入れなくてもOK)
- 水切りヨーグルト(またはクリームチーズ):30~50cc
- オリーブオイル:大さじ1
- レモン汁:好みで適量
【作り方】
- 青唐辛子の種を取って小さく刻む
- フェタチーズをボウルに入れ、フォークでつぶしておく
- 大まかにつぶしたら、残りの材料をすべて加える。乾燥赤唐辛子は控えめに加える
- さらにつぶしながらよく混ぜる。辛さが足りなければ乾燥赤唐辛子を追加する
スパナコピタ
スパナコピタはほうれん草とフェタチーズが入ったギリシャの伝統的なパイです。ギリシャでは「フィロ」というパリパリの生地で包みますが、ここでは冷凍パイシートを使った簡単レシピを紹介します。
【材料】(8個分)
- 冷凍パイシート:大2枚
- ほうれん草:100g(1/2束)
- 玉ねぎ:1/4個
- フェタチーズ:40~50g
- 卵:1個
- オリーブオイル:大さじ2
- 塩:少々
- コショウ:少々
【作り方】
- パイシートは解凍し、1枚を4等分しておく。フェタチーズはつぶしておく
- ほうれん草をゆでて水気をしっかり絞り、粗く刻む
- 玉ねぎをみじん切りにしてオリーブオイルで炒める
- ボウルにほうれん草と玉ねぎ、フェタチーズ、卵、塩コショウを入れて混ぜ、冷ましておく
- パイシートに4を包み、三角形に成形する。端はフォークで押さえて閉じる
- 溶き卵(分量外)を塗り、180度のオーブンで焼き目がつくまで20~30分程度焼く
フェタチーズに似た世界のチーズ
「フェタ」を名乗れるのはギリシャ産のみですが、周辺の国には味や製法が似たチーズが存在します。
トルコのベヤズペイニール
ベヤズペイニールは、トルコ名物の白チーズです。トルコでは、チーズといえばベヤズペイニールを指すほど一般的。フェタチーズと似たほろほろ食感と、しっかりした塩気が特徴です。
フェタチーズは羊か山羊の乳から作られますが、ベヤズペイニールは羊、山羊のほか、牛、水牛の乳からも作られます。脱脂乳を使ったものや熟成させたものもあるうえ、地域によっても違いがあるため多種多様です。
スーパーにはベヤズペイニールのコーナーがあり、驚くほど多くのベヤズペイニールが売られています。大きなスーパーやエジプシャンバザールでは量り売りもあるので、好みのものを見つけるのも楽しそうですね。
そんなベヤズペイニールは、トルコの食卓に欠かせません。おつまみや朝食としてそのまま食べるのはもちろん、サンドイッチやパン、ピデ(トルコのピザ)、オムレツ、パウンドケーキなど多くの料理に使われます。またスイカやメロンと一緒に味わうのもポピュラーな食べ方です。
トルコ料理は世界三大料理!ケバブなど定番有名メニューを徹底紹介
ブルガリアのシレネ
ブルガリアを代表するチーズがシレネです。牛や羊、山羊、水牛の乳から作られます。パンとともに食べるほか、パイやサラダ、スープ、オーブン料理、パスタなど多くの料理に使われます。すり下ろしたシレネをたくさんかけた「ショプスカサラダ」は、ブルガリアの名物料理です。
シレネはブルガリア以外でも、クロアチア、セルビア、マケドニア、ルーマニアといったバルカン諸国で食べられています。
エジプトのドミアティ
ドミアティは、エジプトでは一般的な牛や水牛の乳から作られる白チーズです。乳に直接塩を入れて作るため、フェタチーズよりも塩味は強め。そのまま食べるほか、小麦粉で作った皮に具材を包んで揚げた「サモサ」などに使います。塩水に漬けた状態で熟成し、年数が経つほどにおいしくなるといわれています。
アルメニアのチャナク
チャナクは羊、牛、または山羊の乳から作られる、アルメニアの伝統的なチーズです。塩水に漬けて40日間熟成させるためしっかりした塩気があり、少しスパイシーです。サラダやスープに入れたり、薄焼きパンの「ラヴァシュ」と一緒に食べたりします。蜂蜜などで甘く味付けして、デザートとしても食べられています。
イラン・インド・パキスタンのパニール
パニールはインドやパキスタン、イランなどで食べられている白チーズです。水牛や牛の乳にレモン汁や酢を加えて分離させ、できあがった固形分を押し固めて作ります。水分を抜くため、モッツァレラチーズのような弾力があります。なおイランでは、パニールはフェタチーズと似た方法で作られます。
パニールはカレーに加えるのが最もポピュラーな食べ方です。そのほか炒め物や揚げ物、串焼きなど、さまざまな料理に使われます。
おすすめ!本格ギリシャ料理店3選
手軽においしいフェタチーズを楽しむなら、やはりギリシャ料理の専門店を訪れるのがおすすめです。日本でフェタチーズを味わえるギリシャ料理店を紹介します。
THE APOLLO(銀座)
「THE APOLLO」は、オーストラリア・シドニー発のギリシャレストランです。スタイリッシュな空間で、モダンにアレンジされたギリシャ料理を楽しめます。一番人気ははちみつとオレガノ、レモンジュースで味付けした「サガナキチーズ」。もちろん「フェタチーズとワイルドベジタブルのグリークパイ」や「グリークサラダ」など、フェタチーズを使った料理も味わえます。シェアスタイルなので、家族や友達との食事におすすめです。
店舗名 | THE APOLLO(アポロ) |
---|---|
住所 | 東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座 11F |
公式サイト | http://theapollo.jp/ |
ギリシャ料理 taverna ミリュウ(麻布)
「taverna ミリュウ」は、在ギリシャ日本国大使の公邸料理人を務めていたオーナーシェフによる、本格的なギリシャ料理が楽しめるお店です。フェタチーズを使った「ギリシャ田舎サラダ」、フェタチーズとほうれん草、カニをパイで包んだ「カニのスパナコピタ」などが味わえます。人気ドラマ「孤独のグルメ Season9」のエピソード3にも登場しています。
店舗名 | taverna ミリュウ (milieu) |
---|---|
住所 | 東京都港区東麻布2-23-12 1F |
公式サイト | https://milieu.tokyo/ja/home-jp/ |
ギリシャ家庭料理 フィリ(浅草橋)
「フィリ」はギリシャで暮らした経験を持つオーナーが手がける、家庭料理レストランです。ギリシャの濃厚なはちみつをかけた「フェタ・サガナキ」や、ピーマンにフェタチーズを詰めた「ピペリエス・メ・フェタ」などが味わえます。
店舗名 | フィリ(fili) |
---|---|
住所 | 東京都台東区浅草橋2-15-3 フィルパーク浅草橋 1F |
公式サイト | https://jp-fili.com/ |
ブルーと白で統一された店内は明るくおしゃれな雰囲気。ギリシャ固有種のワインも揃っています。
フェタチーズを毎日の食卓に
栄養価が高くてヘルシーなフェタチーズ。サラダにトッピングしたり、オムレツやパスタに加えたりすれば、おいしさも栄養もアップします。塩気がしっかりついているので、調味料を控えめにしてもおいしく食べられるのも嬉しいですよね。フェタチーズを取り入れて、ヘルシーでちょっとリッチなギリシャ風の食卓を楽しんでみませんか?
関連記事

更新日:2023.04.05
Views: 855

更新日:2023.04.05
Views: 417

更新日:2023.04.05
Views: 320

更新日:2023.02.28
Views: 367

更新日:2023.02.28
Views: 1732

更新日:2023.04.05
Views: 972