ハラールとは?ハラール食品リストとイスラム教で食べられないもの
更新日:2023.04.05
投稿日:2022.07.29
Views: 7710
ハラール(ハラル)という言葉は、イスラム教において許されているもの・ことを示しています。イスラム圏の人たちが観光目的で訪日する機会が増えたことや、イスラム圏の留学生やビジネスパーソンが日本で生活するようになったことで、日本にも「ハラール食品」という形で根付いてきています。この記事では、ハラールを詳しく知らない方のために、ハラールについて徹底解説させていただきます。
Contents
ハラールとハラームとは?
ハラールはアラビア語で「許容される」という意味を持ち、イスラムの教えの中で許容されてるもの・ことを表しています。ハラールと対比する言葉であるハラームは、アラビア語で「禁じられている」という意味です。イスラム教の啓典であるコーランでは、ハラールはイスラム法に対して合法、ハラームは非合法とされています。
また、ハラールとハラームの区別は、唯一神アッラーしかできません。ハラールには、清潔や安全であることが求められており、ハラームは反対に不潔で危険なものなどが該当します。
イスラム教とはどんな宗教?歴史・ルール・食事・服装など基本知識を徹底解説
ハラームの代表的なものは豚肉やアルコールで、イスラム教徒は基本的にこれらを口にすることはありません。なお、ハラールかハラームかわからない場合は、基本的にそれを避けるのが好ましいとされています。このように、イスラム教徒は神が認めているハラールを守ることで、自身の信仰心を表しているのです。
ハラール(OK)の例 | ハラーム(NG)の例 |
---|---|
|
|
ハラールフード(ハラール食品)
イスラム教の教えで許されている食べ物とはどのようなものでしょうか?ハラールフードの例をご紹介させていただきます。
食肉
イスラム教徒は豚を食べることはできませんが、鶏、牛、羊、ラクダなどの肉は食べることが許されています。ただし、これらの肉はイスラム法の規則を守ったものでなければいけません。
例えば、家畜の餌にはハラームに当てはまる成分が入っていてはならず、屠殺(とさつ)の際はイスラム教徒によって動物の頸動脈をナイフで切断する必要があります。なお、自然死や事故などで死亡した家畜を食べるのは禁止です。
また、イスラム法において血はハラームに該当するため、解体処理の際は血を完全に抜く作業が行われます。ハラール食肉の輸送や保管に関しても、豚を輸送したトラックや冷蔵庫を使うことはできません。
なお、豚を加工した後、特別な宗教洗浄を行わずに同じ製造ラインで牛などのハラール肉を加工した場合は、ハラームとなります。
トルコ料理は世界三大料理!ケバブなど定番有名メニューを徹底紹介
魚
海や川に生息する魚は全てハラールです。ただし、宗派によっては鱗を持たない魚介類はハラームとしている場合もあります。人体に影響がある毒を持つ生物はハラームですが、フグなど調理の際に毒を取り除いた場合は、ハラールとなります。なお、養殖の際に豚由来のエサが入ってる場合は、ハラールの認定がされない場合が多いです。
その他の食品
卵や乳製品、野菜、果物、穀物、豆などの食物は全てハラールとなります。ただし、それらの食物が健康に害を及ぼさないという条件があるのを忘れてはいけません。健康に良いとされる無農薬野菜でも、豚由来の肥料が使われている場合はハラームとなります。
イスラム教で豚が禁止されている理由とは?トルコではどんな肉料理を食べているの?
飲み物
アルコールや豚エキスなどが入っておらず、健康に害がない飲み物は全てハラールとなります。
トルコに行ったら絶対飲みたい!お酒やジュースなど飲み物まとめ
食べ物以外のハラール
ハラールとハラームで区別されているのは食べ物だけではなく、日用品・服装・仕事・日々の行いなども対象です。ハラールは「人間が健康、清潔、安全に生活するためにアッラーが望んでいる」という考えが基本となっています。
化粧品やシャンプー
化粧品やシャンプーなど肌に直接つけるものは、豚由来の成分やアルコールが含まれていないもののみハラールとなります。原材料だけでなく、製造工程においてもこれらの成分が使われていない製造ラインで作る必要があります。
服装
イスラム教では肌を露出することはハラームと考えられています。そのため、イスラム圏の国では、女性がヒジャブと呼ばれる布で、髪の毛や身体を覆う姿を目にした人もいるかもしれません。
近年は機能性が高くファッション性があるヒジャブの開発も行われています。また、ヴェールの一種であるブルカとビキニが組み合わされた「ブルキニ」という水着も作られており、このブルキニもハラールとなっています。
トルコ女性のスカーフ事情とは?巻き方や人気ブランドもあわせて紹介!
仕事
多くの仕事はハラールとなっており、宗教により職業の選択肢が狭くなることはほとんどありません。例外として、イスラム法で禁じられているのは、カジノのディーラーなどギャンブルに関わる仕事です。
また、高利貸しなどで利益を生む仕事や、豚肉の加工処理の仕事などもハラームに該当します。ちなみに、豪華なホテルが立ち並ぶ中東のドバイには、カジノのイメージがありますが、ドバイはイスラム教国家のためカジノはありません。
人としての正しい行動
ハラールとハラームの区別は、日々の行いにもあります。例えば、嘘をつく、他人の物を盗むといった人間として悪い行動は、ハラームです。また、困っている人を助ける、寄付を行うなどの善い行いはハラールとなります。
ハラール認証とは?
ハラール認証とは、商品やサービスがハラールであることを保証するために、各国の認証機関によって発行される認証のことです。最近はイスラム圏への商品の輸出や、イスラム圏からの観光客などを迎え入れるために、イスラム圏以外の国でも、様々な商品やサービスがハラール認証を取得するケースが増えています。
加工食品(カップラーメンやお菓子など)、ジュースやお茶などの飲料、調味料、化粧品、医薬品、レストラン、物流のためのトラックなどが一例です。
認証マークは国により異なりますが、アラビア語が書かれている場合や、「Halal」の英語表記があることが一般的。海外で必ずハラール商品を購入したい場合は、事前に訪問国の認証マークを確認しておくと安心です。
注意点としては、ハラール認証の基準は世界中で統一されておらず、各国の認証機関によって異なるため、ハラール認証の商品やお店であっても、全てのイスラム教徒にとって安心というわけではありません。
参考:主なハラル認証団体|ハラル事業部 フードバリアフリー協会
また、ハラール認証はイスラム教徒が安心してハラール商品を買うのに必要不可欠ですが、近年ではイスラム教徒以外もこのマークを購買の判断基準にしているようです。具体的には、健康志向の高まりによって、オーガニックや身体に害のない成分で作られた商品に対する関心を持っている層に、ハラール認証が役立っています。
ハラルフードとはどんなもの?イスラム教の考え方や食べ物のルール、食品例をご紹介
もしハラールを破ってしまったら?
ハラームの中には見た目からは判断しにくいものがあるため、ハラームだと気づかずに口にしてしまうこともあるかもしれません。例えば、ゼラチンやコラーゲンに含まれる豚由来の成分や、味噌や醤油に含まれるアルコール成分などです。
しかし、もし知らずにハラームを食べてしまった場合は、ハラールを破ったことにはなりません。このことはコーランにも記載されています。
また、飢餓状態や他に手段がない場合などは、ハラームの成分が含まれている物を食べてもいいとされています。大災害などで食料支援が必要な場合に、スピードを最重要視してイスラム圏の国にハラール食品以外の食べ物が救援物資として送られる場合もあるでしょう。
もしハラームな食べ物や行為をしてしまった場合は、お祈りや貧しい人への寄付、宗教洗浄をして身を清めることで許されると考えられています。
トルコのハラール事情
トルコでは国民の90%がイスラム教徒ですが、世俗化が進んでいるため、イスラム教徒でも豚肉を食べ、アルコールを楽しむ人がいるのをご存知でしたか?トルコでは政教分離が行われているため、イスラム教の戒律について国が介入することはなく、個人の判断に任せられています。トルコはハラールの考え方が寛容な国の一つなのです。
それでもトルコでは豚肉を避ける人が多いため、ケバブなどでも牛肉や羊肉が良く使われています。だだし、信仰心の厚いイスラム教徒以外のトルコ人は、ケバブの肉がハラールミートかそうでないかはあまり気にしません。また、基本的には豚肉を口にしないよう気をつけていますが、豚由来の成分やエキスまで注意する人はあまり多くないのが実情です。
また、トルコではアルコールも非常に好まれています。多くのイスラム圏の国では、アルコールの販売が禁止されていたり、購入できる機会が非常に限られていたりするのが一般的ですが、トルコではレストランや大衆居酒屋などでアルコールが提供され、スーパーマーケットにもお酒が普通に販売されているんです。
気になるトルコのお酒事情!イスラムでも飲酒はOK?ラクってどんな味?
トルコ初代大統領のムスタファ・ケマルもお酒が大好きなことで有名でした。なお、トルコには蒸留酒のラクやカッパドキア産のワインもあり、観光客にも人気です。
世界各国のハラール料理
ハラールフードと聞くと、イメージがつきにくいかもしれませんが、日本人にも馴染みのある料理が多くあります。ここでは、豚肉やアルコールが使用されていない各国の代表料理をご紹介します。
蘭州ラーメン(中国)
中国北西部のウイグル自治区に住むウイグル族は、多くがイスラム教徒です。彼らが生み出したハラール料理は、中国では「清真(せいしん)料理」と呼ばれており、汚れがないという意味を持ちます。
清真料理には安全性が保障された羊肉が使われていることもあり、中国の大都市でも清真料理の人気が出ています。清真料理の蘭州ラーメンは、手延べ麺を牛肉のスープに入れたラーメンです。牛肉と香菜などシンプルな具材で、辛い香油が加えられることもあります。日本でも少し前にブームが起き、蘭州牛肉麺の店が多く日本にオープンしました。
ラクサ(マレーシア)
マレーシアのマラッカで生まれた麵料理で、シンガポールでもポピュラーな料理です。米でできた麺と、魚やエビからとった出汁にココナッツミルクを加えたスープを使用するのが一般的です。
コリアンダー、レモングラス、唐辛子、タマリンドなどが使用され、酸味と辛味がある特徴的な味をしています。具には、もやし、厚揚げ、魚、エビなどが使われているのが一般的です。
ナシゴレン(インドネシア)
インドネシアを代表する米料理でチャーハンに似ています。インドネシア語でご飯を意味する「ナシ」と、揚げる・炒めるという意味の「ゴレン」が組み合わさって料理名となっています。
味付けには辛いサンバルソースと甘いケチャップマニスが使われるのが一般的です。鶏肉や牛肉、エビなどがメインの具材として使われ、炒めたご飯の上に目玉焼きが乗っています。付け合わせにはトマト、キュウリ、揚げせんべいが添えられることが多いです。
カレー(パキスタン・インド)
イスラム教徒が多いパキスタンでは、カレーに羊肉や牛肉が使われます。ヒンドゥー教では牛は神聖な動物なため、ヒンドゥー教が多いインドでは牛肉を使ったカレーはほとんどなく、鶏肉が人気の具材です。
他には、豆のカレーやチーズとホウレン草のカレーなど、ベジタリアン向けのカレーもあります。暑い地域での食欲増進や疲労回復のため、カレーには様々なスパイスがたくさん使われているのも特徴です。
ファラフェル (エジプトや中東諸国)
ファラフェルは、ひよこ豆を潰して香辛料を混ぜ、丸く成形し油で揚げた料理です。コロッケのような食べ物で、中東地域やこの地域からの移民が多いヨーロッパでは非常にポピュラーな食べ物となっています。ピタパンにファラフェルと野菜を挟んでソースをかけて提供されることもあり、ファーストフードのように気軽に食べられています。
ハラールフードを買うなら東京ジャーミイへ!
東京の代々木上原にある日本最大のモスク「東京ジャーミィ」の1階には、ハラールマーケットが併設されています。店内には、トルコやインドネシアなど様々な国から輸入されたレトルトカレーやインスタントラーメン、調味料、スイーツなど多くのハラールフードが揃っていますよ!
ハラールマーケットに定休日はありませんが、礼拝中は一時的に閉まってしまいます。直接訪問するのが難しい場合は、オンラインショップを利用するのもおすすめです。
日本最大のモスク「東京ジャーミイ」とは?日本でトルコの雰囲気を味わおう
名称 | 東京ジャーミイ ハラールマーケット(Tokyo Camii Halal Market) |
---|---|
住所 | 〒151-0065 東京都渋谷区大山町1-16 |
営業時間 | 10:00~19:00 ※礼拝時間中は一時的にクローズとなります。 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://tokyocamii.org/ja/halalmarket/ |
ハラールを知ってイスラムへの理解を深めよう!
ハラールはイスラム教徒にとって、生活になくてはならないものです。最近ではイスラムの海外旅行者や留学生が日本を訪れた際や、日本人がイスラム圏へ旅行する際など、ハラールがイスラム教徒だけのものではなくなりました。
ハラールとハラームを理解することで、イスラム圏の人々とコミュニケーショントラブルが起きるのを防ぐことにも繋がります。まずは基本的なハラールを知ろうとすることから始めてみてはいかがでしょう?
関連記事
更新日:2024.10.30
Views: 491
更新日:2023.11.29
Views: 4926
更新日:2023.11.29
Views: 1479
更新日:2023.09.11
Views: 3410
更新日:2023.12.05
Views: 3674
更新日:2023.08.23
Views: 1876