羊皮紙の特徴とメリット・デメリットは?発祥の地はトルコって知ってた?
更新日:2023.02.28
投稿日:2022.10.18
Views: 3560

羊皮紙という言葉を聞いたことはありますか?アニメなどで海賊が広げる宝の位置が描かれた少し厚手の上質な紙をイメージするとわかりやすいかもしれません。羊皮紙は動物の皮から作られた紙。発祥の地はトルコのペルガモンといわれています。
この記事では、羊皮紙の特徴やメリット・デメリット、歴史や発祥地であるペルガモンについて詳しくご紹介します。
羊皮紙とは
羊皮紙とは、羊・牛・ヤギなどの動物の皮を薄く延ばして作った紙のようなもの。アニメや映画ででてくる宝のありかが描かれた紙をイメージするとわかりやすいでしょう。
名前の由来は、羊皮紙の発祥の地であるトルコの都市ペルガモン(Pergamon)。英語ではパーチメント(parchment)・イタリア語ではペルガメーナ(pergamena)・スペイン語ではペルガミーノ(pergamino)と呼ばれます。
羊皮紙の特徴
羊皮紙を深く知るために、特徴を確認しておきましょう。
本来の意味では「紙」に分類されない
羊皮紙は、動物の皮を加工したもの。そのため、名前に「紙」が含まれていても本来の意味で紙ではありません。
革のように「なめす」わけではない
羊皮紙は、紙ではありませんが革でもありません。革を作る際には以下のような「なめす」工程が必要です。
- 動物の皮に石灰をつけ、毛や脂肪取り除く
- タンニンや塩基性クロム塩などで化学反応を起こす
- 動物の皮の繊維構造そのものを変化させる
羊皮紙も1までは同じ工程ですが、その後の工程が異なります。
表と裏がある
羊皮紙には表と裏でそれぞれ特徴があります。表面は「色が濃い・動物の毛が残っていることがある・ザラザラして文字が書きにくい・インクが染みこみにくい」などが特徴。一方、裏面には「色が白い・手触りがなめらか・ペンの滑りが良い」などの特徴があります。
とても高価
日本で本物の羊皮紙を買おうとすると、小さめのサイズでも1万円~3万円と、とても高価です。逆にいうと、安いものは偽物の可能性が高いので注意しましょう。
羊皮紙のメリット
とても高価であるにも関わらず、根強いファンがいる羊皮紙。そんな羊皮紙にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
書き心地が良く、鮮明な色彩が保てる
羊皮紙は紙のようなハリがあるため、とても書き心地が良いことが特徴。また、インクや絵の具の染み込みが少ないためくすみづらく、鮮明な色彩が長期間保てることもメリットです。
文字を削ることで何度も利用できる
羊皮紙に書いた文字を消したいときは、ナイフなどで削ります。他にも、軽石でこすったりオレンジのしぼり汁でこすったりすることで、何度でも利用可能です。
強度がある
羊皮紙は強度があることもメリットです。管理方法が良ければ1,000年以上、当時の状態を保てます。また、虫やカビにも強いため、長期保存にも適しています。
羊皮紙のデメリット
メリットがある一方でデメリットも存在します。
大量生産できない
羊皮紙を作るには時間と労力が必要。完成するまでに多くの手間がかかるため、大量生産ができません。そのため、本物の羊皮紙は一般では手に入りづらくなっています。
値段が高い
羊皮紙はとても高価なもの。原価が高いことや完成までに時間がかかることから、価格が下がることはありません。
羊皮紙の使い方
羊皮紙は通常の紙として使うことはもちろん、以下の用途でも使用可能です。
- アクセサリー
- インテリア
- 楽器
- 護符
護符とは、神様や仏様の加護がこもっている札。お守りのようなものです。羊皮紙は独特の味があるため、インテリアとしても人気があります。
羊皮紙に文字を書く際には、どんなペンで書いても問題ありません。ただし、書いた文字を長期間保存したい場合は、「没食子インク」という染料インクがおすすめです。
意外なポイントは、インクジェットプリンターで使用できること。また、やすりで削れば好みの厚さや粗さに変えられます。
羊皮紙の作り方
羊皮紙は手間がかかるからこそ希少価値があります。ここでは、羊皮紙の作り方をご紹介します。
- 動物の皮を丸1日水洗いし、皮や毛についた汚れを取り除く
- 水に消石灰を混ぜて、強アルカリ水を作る
- 8日前後、強アルカリ水に皮を浸す
- 専用の台に乗せ、毛を取り除く
- 裏返しにして、ナイフで脂肪を取り除く
- 再度、表面にして、表皮を取り除く
- 毛・皮・脂肪などを全て取り除いたら、再度、強アルカリ水に数日間浸し、皮に残っている脂を出し切る
- 2日ほどかけて水洗いし、消石灰や脂を全て取り除く
- 濡れた状態の皮を均等に伸ばしながら木枠に貼り付ける
- 半月刀と呼ばれるわずかに湾曲した細身の片刃刀で皮の表面を削り、水分や脂肪分を取り除く
- 皮を乾燥させながら、薄くなるまで半月刀で削る
- 皮が完全に乾燥し、十分な薄さになったら木枠から外す
- 周囲の不要な部分の皮を切り落とし、長方形に近い形にする
- 石膏の粉末を振り、軽石で表面をこする
- サンドペーパーで軽くやすりがけする
※強アルカリ水に浸している期間は1日2~3回、棒などでかき混ぜる。季節により、浸す日数は異なる。
完成までの手間を想像すると、羊皮紙が高価である理由が理解できるのではないでしょうか。
羊皮紙は何の動物の皮で作る?
羊皮紙には文字通り、羊の皮は使われます。しかし、牛・ヤギ・豚など他の動物の皮からも羊皮紙は作られます。
羊 | ・クムラン洞窟で発見された多くの死海文書に使われていた ・強度は弱め ・皮脂が多いため、脂を取り除く作業が大変 |
---|---|
ヤギ | ・ペルガモン王国の羊皮紙に多く使われていた ・脂肪分が少ないため、他の動物に比べて作業の手間が少ない ・皮の表面は白色に近い ・毛穴が目立ちやすい ・子ヤギから作られた羊皮紙はべラムと呼ばれることもある |
牛 | ・子牛から作られた羊皮紙は最高級のべラムとして認められている ・強度が優れている ・成牛になると皮が厚くなり、加工に手間がかかる |
豚 | ・毛が多く硬めで皮下組織まで達するため、加工作業が大変 ・毛穴が目立ちやすいため、重要文書には使われなかった ・豚はイスラム教で禁じられているため、聖典では使われなかった |
羊皮紙の中でも上質なものは「べラム」と呼ばれますが、べラムは主に子牛から作られた羊皮紙です。特に、死産の子牛から作られたものは最高級とされており、「スランク・ヴェラム」や「ユーテライン・ヴェラム」と呼ばれています。
羊皮紙はどこで販売されている?価格は?
現在、羊皮紙が作られているのは主にヨーロッパにある工房です。現在では、一般にほとんど流通していなく、日本で購入するにはインターネットショップを利用するのが一般的です。
本物の羊皮紙は高価で手に入りにくいため、「本物ではなくてもいいから、羊皮紙風の紙を使ってみたい」という方は、以下の羊皮紙風の紙を試してみるとよいでしょう。製品によりますが、1枚100円程度から販売されており、Amazonや楽天などでも購入できます。
硫酸紙 | ・半透明で羊皮紙に似ている ・パーチメント紙と呼ばれることも ・無味・無臭 ・水や油に対する耐久性が強い ・バターや肉・魚の包み紙として使われることが多い ・硫酸による化学反応で原紙を溶かした後、洗浄・乾燥させて作る |
---|---|
擬硫酸紙 | ・擬似パーチメント紙と呼ばれることも ・原紙を溶かし紙に成型する際に、耐久性が高くなる薬剤を添付して作られる ・硫酸による化学反応は行わない |
ファンシーペーパー | ・羊皮紙風の質感・風合い・手触り・模様を再現した紙 ・さまざまな種類がある ・本の表紙やカバーなどに使われることが多い ・価格が低い |
これらの紙はそこまで価格も高価ではないため、お試しにおすすめです。
羊皮紙の歴史
羊皮紙が誕生する前に使われていたものは、「パピルス」と呼ばれる紙。古代エジプトで紀元前3,000年頃から使われていたものです。
パピルスの原料は水草の茎。当時、ペルガモンではパピルスの原料がないため、パピルスを作るためにエジプトのアレクサンドリアから輸入していました。
しかし当時は、アレクサンドリア図書館とペルガモン図書館で、蔵書数を競いあっっていた時期。そこで、ペルガモンに負けたくないアレクサンドリアは、パピルスの原料の禁輸措置をとったのです。
困ったペルガモンは、アナトリアなどで作られていた動物の皮から作る紙を向上させて、羊皮紙を確立させました。その結果、ペルガモンは、図書館とともに羊皮紙の生産地として広く認知されていき、パピルス以外の紙としてヨーロッパを中心に使われるようになりました。
アナトリアが小アジアと呼ばれる理由とは?歴史・文明・遺跡を紹介
しかしその後、徐々にヨーロッパで製紙や印刷の技術が向上し、紙が一般人にも普及していきます。そして、現在のように価格の高い羊皮紙は使われなくなっていったのです。
パピルスと羊皮紙の用途の違い
パピルスも羊皮紙も紙として使われてきましたが、主な用途に違いがあります。
- パピルス:日常的な書き物
- 羊皮紙:重要文書・冊子・経典など
パピルスは「paper」の語源。そう考えると、日常的な書き物として使われていたことも納得できるでしょう。一方、羊皮紙は長期間保存するようなものや、格式ある場所で使われることが多いのです。
羊皮紙が生まれた「ペルガモン」はトルコの人気観光スポット
羊皮紙が生まれたペルガモンは、トルコの人気観光スポットです。ペルガモンは、エーゲ海から25kmほど内陸にある、アナトリアのミュシア地方にある古代都市。現在のトルコのベルガマです。紀元前2世紀頃が最も栄えていました。
素晴らしい景観や遺跡があることから、2014年には「ペルガモンとその重層的な文化的景観」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
ここでは、ペルガモンの人気の観光スポットをご紹介します。
トラヤヌス神殿
都市の中心である丘のアクロポリスにはいくつかの神殿があり、そのうちの1つがトラヤヌス神殿。ペルガモン遺跡の中で最も高い場所に位置します。迫力ある大理石の列柱は、一見の価値があり。
元々はローマ皇帝のトラヤヌスに捧げる目的で建設されましたが、皇帝が死去したため、後継者のハドリアヌス帝の理解を得て完成されました。神殿には、両皇帝の像が祭られていますが、現在は復旧作業中です。
円形劇場
古代のペルガモンでは、3つの劇場が建設されました。その中で最も重要とされていたのが、円形劇場。円形劇場は、アクロポリスに建てられたアテナ神殿の西側斜面に位置します。
客席は扇状に広がっており、収容人数は1万人。観客席は3つのエリアに分かれています。観客席の最上階とアテナ神殿の境目を囲った壁は、音響効果を高めると同時に豪華な雰囲気を醸し出しています。
円形劇場とは?古代ギリシャ・ローマ時代の遺跡が今も息づくトルコ
ゼウスの大祭壇
ゼウスの大祭壇は紀元前190年、エウメネス2世が、ガラティア人との戦いの勝利を神であるゼウス・アテナに感謝して捧げたもの。アテナ神殿の南側にあるテラスに位置します。
古代世界の美しさが調和しており、ペルガモンの重要な記念碑的建造物です。現在はドイツのベルリンにあるペルガモン博物館に所蔵されています。
ギリシャ神話のあらすじ解説!十二神や英雄、怪物もまとめて紹介
ペルガモン図書館
羊皮紙が確立したきっかけになるペルガモン図書館は、エウメネス2世が建設しました。アテナ神殿の北側回廊に隣接しています。
4.5mもある女神アテナの像は閲覧室に祭られていましたが、現在は、ベルリンのペルガモン博物館で展示されています。ペルガモン図書館は、現在でも学問都市であるペルガモンの誇りです。
クレオパトラとペルガモンの関係
クレオパトラがマルクス・アントニウスと結婚した際に、ペルガモン図書館の本を大量に贈ったといわれています。当時は本が貴重な品であったため、羊皮紙が使われた蔵書はクレオパトラの興味を惹いたようです。しかし贈られた本の多くは、残念ながら、ローマの内戦時に火災で燃えてしまいました。
関連記事

更新日:2023.11.29
Views: 71

更新日:2023.11.29
Views: 55

更新日:2023.09.11
Views: 767

更新日:2023.12.05
Views: 1064

更新日:2023.08.23
Views: 582

更新日:2023.02.28
Views: 1200