トルコ人とは?テュルク系民族の歴史や人種、言語の特徴を解説
更新日:2023.02.28
投稿日:2022.10.13
Views: 6417

アジアとヨーロッパの境にあり、日本から8,000km以上も離れた場所に位置するトルコは、日本人にとってはあまり馴染みがない国かもしれません。しかし、実はトルコ人は歴史的に日本と深いつながりをもっていて、両国は今でも強い絆で結ばれています。
この記事では、トルコ人の人種や宗教、言語、歴史、特徴から日本との関係まで、トルコ人とはどのような人々なのかを紹介します。
トルコ人とは?
日本でトルコ人といえば、一般的には現在のトルコ共和国の国民をイメージする方が多いでしょう。
しかし、トルコ人とは、主にアナトリア半島に定住する、トルコ語を話すテュルク系民族を指すこともあります。テュルク系民族は古代から内陸アジアの草原地帯で生活していた騎馬遊牧民で、テュルクには「力強い人、軍団」という意味があります。テュルク系民族の居住地域は現在のトルコの国土だけでなく、西アジアやロシア、ウイグルなど広範囲にわたっていました。
一方、現在のトルコ共和国にはテュルク系民族だけでなく、クルド人系やアルメニア人系など多種多様な人種が暮らしています。トルコ共和国の憲法では、国民としてトルコに居住する者は宗教や人種に関係なく「トルコ人」であると定義されます。
トルコはどんな国?トルコ共和国の基本情報と魅力を漏れなく解説!
英語でも、テュルク系民族を指す広義のトルコ人は「Turkic」、トルコ国民を指す狭義のトルコ人は「Turkish/ Turk」と呼ばれて区別されます。トルコ語でトルコ人は「Türk」ですが、日本語の「トルコ」はポルトガル語の「Turco」が由来とされています。
Turkey(ターキー)の意味とは?トルコの国名の由来や七面鳥との不思議な関係を解説
トルコ人の人種的特性
現在のトルコの人口はトルコ系だけでなく、多種多様な民族によって構成されています。アナトリア半島は「人類文明発祥の地」とも呼ばれ、古来、さまざまな民族や国家が入り乱れて興亡を繰り返してきました。そうした歴史的背景から、現在も、トルコには非常に多くの民族や人種が暮らしているのが特徴です。
アナトリアが小アジアと呼ばれる理由とは?歴史・文明・遺跡を紹介
ただ、長い歴史のなかで混血が進み、今のトルコ人は肌や瞳の色、顔立ちなど、さまざまに混ざりあっているため、明確に「~人」といった区別や定義が難しくなっています。
トルコ民族の祖先といえるテュルク系民族は、もともと中央アジア由来のモンゴロイドですが、アジアとヨーロッパの交差点であるアナトリアで長く暮らしてきた背景から、現在のトルコ人は遺伝的にバルカン半島やコーカサスの影響が強いとされます。
また、トルコ国民のDNA調査では、どの地域が遺伝的祖先になっているかの割合は、ヨーロッパと中東がそれぞれ40%で、残り20%は中央アジアや南アジアという研究結果も出ています。調査はトルコをいくつかの地域に分けて行われましたが、地域ごとの差異はなく、トルコ人の遺伝的背景の均一化が進んでいることがわかります。
長年にわたる人口移動によって、現在のトルコが、まさに人種のるつぼになっていることを示唆する結果といえるでしょう。
トルコ人の宗教
信仰の自由があるトルコですが、多くのトルコ人は現在もイスラム教を信仰しており、国民の90%以上がイスラム教徒です。トルコの身分証明書には宗教を記載する欄があり、正確な宗教構成がわかるようになっています。その他の宗教には、東方正教会やアルメニア使徒教会などがありますが、いずれも数%の少数派です。
トルコの宗教事情まとめ!イスラム教徒の割合や食事・お酒などの生活面も解説
現在のトルコに連なるセルジューク朝やオスマン帝国がイスラム教国家であった名残で、トルコは今も伝統的にイスラム教が多い国ですが、現在のトルコ共和国は世俗主義をとっており、建国当時から政教分離が推進されています。イスラム諸国のなかでも、宗教が政治に干渉すべきでないとする考えが特に強く、教義に対する考え方も柔軟で、他の宗教に対しても寛容です。都市部や西部などリベラルな地域では、無宗教の割合も増加しているといわれています。
トルコ人の言語はトルコ語
トルコの公用語はトルコ語で、文字はラテン文字、数字は日本と同じくアラビア数字が使われています。人種・民族の多様なトルコでは、トルコ語ではなくクルド語やアラビア語、ザザ語などを母語とする人々も一定数いますが、公共の場や教育では公用語であるトルコ語を使用しています。
トルコ語と日本語は文法が似てる?発音の仕方や言葉の歴史についても解説
現在のトルコ語はもともと、中央アジアで話されていたテュルク諸語から発達してきたものです。11世紀にアナトリアに入ったトルコ系諸民族は、オスマン帝国時代にもともとのテュルク諸語にアラビア語やペルシャ語を採り入れたトルコ語とオスマン文字を発展させました。トルコ共和国の成立後は、初代大統領のアタテュルクがラテン文字への文字改革を行い、現代トルコ語を確立させるとともに、公用語への移行を推進しました。
トルコ人が暮らしている国
トルコ人の大多数はトルコ共和国内で暮らしていますが、かつてのオスマン帝国が広大な領土を有していた歴史的背景から、旧領土であった地域に住んでいるほか、西ヨーロッパなどに移民として定住し、帰化したケースも多くなっています。
中東、バルカン半島、西アジア、北アフリカなど、オスマン帝国の領土に含まれていた地域では、大勢のトルコ人が暮らしている国も多く、ブルガリアでは少数民族として最大、イラクでは2番目に、シリア、リビアでは3番目に大きな勢力を有しています。
バルカン半島ってどんな地域?激動の歴史から観光におすすめの世界遺産まで徹底紹介!
ヨーロッパへの移民では、ドイツ、オーストリア、デンマーク、オランダなどに多くのトルコ人が暮らしています。特にドイツでは、第二次大戦後に労働者としてやってきたトルコ人が多数暮らしており、人口はドイツの外国人のなかで最も多く、その数は約10万人といわれています。首都ベルリンには、飲食店やサービス業など、6,000以上の店舗をトルコ人が経営していて、トルコ人だけが住む「リトル・イスタンブール」といわれる地区も存在します。
トルコ人のルーツとなったテュルク系民族というくくりでみると、広義のトルコ人は歴史の過程で西アジアからロシア、ウイグル、シベリアとユーラシア大陸の広い地域に分布していき、ほとんどはイスラム系民族となっています。
トルコ人のルーツと歴史
もともと中央アジアの騎馬民族であったトルコ系民族は、現在のトルコ共和国に至るまで、複雑な歴史を歩んできました。トルコ人のルーツやこれまでの歴史をみていきましょう。
現在のトルコ人の起源は、かつて南シベリアやモンゴルなど内陸アジアに広がる草原で騎馬遊牧民として活動していたテュルク諸語を話すモンゴロイドの民族といわれています。紀元前3世紀頃の中国の史料には「狄(てい)」や「丁零(ていれい)」と呼ばれる民族が登場しており、これは「テュルク」の発音を中国人が音写したもので、現在、トルコに関する世界最古の記録といわれます。
トルコ系民族はモンゴル系民族の柔然に隷属していましたが、552年、「突厥(とっけつ)」が柔然を滅ぼして周辺諸民族を統一。モンゴル高原一帯に大帝国を築き、これが現在のトルコ共和国に続く、トルコ国家のはじまりとされています。独自の文字をもっていた突厥ははじめて、自分たちの名前を「テュルク」とする記録を残しました。
突厥の衰退後、独立したウイグル人が「ウイグル国」を成立させてトルキスタンへ定住。この地にいたイラン民族などと共存したことで、中央アジアがトルコ化されていきました。
ウイグル国衰退後には、10世紀半ばにカルルク族によって建国された「カラハン朝」がトルコ系王朝ではじめてイスラム教を受容し、国教にしたことで、トルコ・イスラム文化の基礎が築かれました。
イスラム教とはどんな宗教?歴史・ルール・食事・服装など基本知識を徹底解説
トルコ人が現在のトルコ共和国の中心となるアナトリアへ進出したのは、11世紀のことです。西トルキスタンで興ったトルコ系王朝であるセルジューク朝は、西アジアへ勢力を広げると、当時、ビザンツ帝国の領土であったアナトリアへと侵攻。アナトリアを版図におさめると、イスラム化しながらこの地に定住して国家を形成しました。
セルジューク朝の成立から滅亡までを徹底解説!オスマン帝国との関係も説明
セルジューク朝と跡を継いだルーム・セルジューク朝の衰退後、1299年にアナトリア北西部で建国されたオスマン侯国は、急速に勢力を拡大してオスマン帝国へと発展します。オスマン帝国は、その後も領土を広げながら600年以上にわたって存続し、トルコ人国家として繁栄しました。
オスマン帝国はなぜ600年以上も続いたのか?栄光と滅亡の歴史と強さの秘密
しかし、20世紀になると衰退し、第一次大戦後の1922年に滅亡。1923年に初代大統領ムスタファ・ケマルによって建国されたのが現在のトルコ共和国です。
トルコの歴史をわかりやすく解説!人類文明発展を道のりを辿る旅に出よう
トルコ人と日本人のルーツは同じ?
トルコ人に関する話のなかに、「実はトルコ人と日本人は同じルーツをもつ民族」というものがあります。紀元前3~4世紀、ユーラシア大陸で大きな勢力を誇っていた「匈奴」という騎馬遊牧民族がいたのですが、これが東西に分かれて広がっていき、一方がトルコに、もう一方が日本にやってきたという説があるのです。
エルトゥールル号遭難事件から始まったトルコと日本の深い関係とは?
そのため、「日本人とトルコ人はもともと同じ民族で、西に行ったのがトルコ人、東に行ったのが日本人。だから、日本人とトルコ人は兄弟」といわれることもあります。あくまでも、1つの説ではありますが、トルコ人と日本人はどちらもアルタイ語族でモンゴロイドと共通点も多く、もしかすると、本当に兄弟だったのかもしれません。
トルコ人の特徴
トルコ人は、イケメンや美女が多かったり、親日的だったりと、とても魅力的な人々です。トルコ人の特徴をいくつか紹介していきます。
イケメンや美人が多い!
古来、多くの人種・民族が交わってきたトルコの人々は、中東からアジア、ヨーロッパまで多様な特徴が混ざり合い、さまざまな民族の良いところを集めたようなイケメンや美女が多いといわれています。
男女ともに、目鼻立ちがはっきりしたエキゾチックな顔立ちで、ヨーロッパ人に近いしっかりした体型が多いのが特徴です。
トルコ人というと、中東系の顔立ちをイメージしますが、実際にはアジア人やヨーロッパ人の要素も含まれ、目や肌、髪の色はさまざまです。特に、黒髪に青い瞳をもつオリエンタルな顔立ちは、トルコ美人ならではといえるでしょう。
トルコは美女大国?トルコ美人の特徴や美容法などトルコの「美」をご紹介!
世界でも有数の親日家
トルコ人は世界でも有数の親日家として知られています。トルコが親日になった理由は、明治時代に起きたエルトゥールル号遭難事件にあります。
1890年、トルコの使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号が和歌山県串本町沖で座礁・沈没する事故が起きました。この事故では580人以上のトルコ人が亡くなりましたが、このとき、地元住民が献身的な救助活動を行ったことがトルコ人に深い感銘を与えました。
そして、時が経ち、エルトゥールル号遭難事件から100年近く経過した1985年のイランイラク戦争時。イラクによるイラン上空を飛行する航空機を無差別に撃墜するという宣言のため、多数の日本人がイランのテヘランに取り残される事件が起きました。そのとき、航空機を手配し、自国民よりも優先して日本人を救出してくれたのがトルコでした。このとき、トルコが日本人を助けた理由が「エルトゥールル号の恩を返しただけ」というものでした。
トルコはなぜ親日?本当にあったエルトゥールル号事故のすごい恩返し
現在もトルコは世界でも有数の親日国で、日本とはお互い地震国ということもあり、災害時に支援しあうなど、強い絆で結ばれています。
日本でも有名なトルコ人
トルコ人のなかには、トルコはもちろん、日本でも名前をよく知られている有名な人物がいます。日本でも有名な3人のトルコ人を紹介します。
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
現在のトルコ共和国建国の父であり、初代大統領にもなった人物です。アタテュルクのアタは「父」、テュルクは「トルコ」を指し、アタテュルクには「トルコの父」という意味があります。
もともとオスマン帝国の軍人だったアタテュルクは、第一次大戦での敗北後、衰退していたオスマン帝国の皇帝を退位させるとともに、トルコ共和国を建国し、列強の侵略からトルコを守り抜きました。
アタテュルクは「ケマル・パシャ」と呼ばれることもあります。「パシャ」とはオスマン帝国の将校時代に立てた功績により与えられた称号です。
パシャとはどんな称号?オスマン帝国やトルコ共和国の繁栄に貢献した人物たち
アタテュルクがいなければ、今のトルコも存在しなかったといえるでしょう。現在でも、トルコへ行けばその名を耳にする機会も多く、まさにトルコ人の父として、国民から敬愛されているのがわかります。
トルコの初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルクの生い立ちと偉業
イルハン・マンスズ
トルコのプロサッカーリーグ「スュペル・リグ」を代表するスター選手です。2001~2002年には強豪チームベシクタシュJKでプレーし、21ゴールを挙げて得点王に輝き、2001年のワールドカップではトルコ代表として、トルコ初の第3位に貢献しました。
イケメンとしても有名で、「イルハン王子」と呼ばれて女性ファンも多く、日本でも写真集やDVDが発売されてイルハンブームを巻き起こしました。
トルコはサッカー大国!スュぺル・リグのチーム・出場した日本人・歴史を徹底紹介
メルイェム・ウゼルリ
世界中で大ヒットを記録した、ハレムを舞台にしたトルコ版大奥といえる歴史ドラマ、「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~」のなかで、奴隷から正妃に上り詰めた女性ヒュッレムを演じた女優です。
2008年から役者として活動していた彼女は、2011年にヒュッレム役に抜擢され、国際映画祭のドラマ部門で主演女優賞を受賞しました。しかし、その後、燃え尽き症候群によりヒュッレム役を降板。現在はベルリンでシングルマザーとして2人の子どもを育てています。
関連記事

更新日:2024.10.30
Views: 736

更新日:2023.11.29
Views: 6094

更新日:2023.11.29
Views: 1694

更新日:2023.09.11
Views: 3819

更新日:2023.12.05
Views: 3992

更新日:2023.08.23
Views: 2071