トルコキキョウの種類や育て方、楽しみ方!実はトルコ生まれでもキキョウでもない?
更新日:2023.04.03
投稿日:2022.03.09
Views: 3054
トルコキキョウは、庭での観賞用や、花束に使われる花としてメジャーな植物の一つです。「トルコ」と名がついていることから、トルコの花だと思う方もいるかもしれませんが、実はトルコキキョウの原産地はトルコではありません。
今回は、そんなトルコキキョウの育て方や、さまざまな楽しみ方をご紹介します。
Contents
トルコキキョウの基本情報
そもそも、トルコキキョウってどんな花?という方向けに、基本情報を紹介します。
和名 | トルコキキョウ トルコギキョウ |
---|---|
英名 | Lisianthus(リシアンサス) |
学名 | Eustoma grandiflorum (ユーストマ・グランディフロラム) |
科名/属名 | リンドウ科/トルコギキョウ属 |
原種 | ・グランディフロラム ・エグザルタトゥム |
原産地 | アメリカ西南部以南のテキサス州からメキシコにかけての地域 |
開花時期 | 7月から9月 |
トルコキキョウは、華やかで美しい外観が特徴的な花です。和名であるトルコキキョウのほか、学名や英名から「ユーストマ」「リシアンサス」とも呼ばれています。
後述の咲き姿のバリエーションが豊富で、園芸用の植物として世界中で愛されています。日本には1930年代に導入され、現在は一年を通して園芸店で取り扱われている花です。
園芸種としての歴史が長いことから、品種改良が進んでいますが、原種となっているのは「グランディフロラム」「エグザルタトゥム」の2種のみ。
ただし、エグザルタトゥムは、傷みやすく切り花に向かないという性質があり、この種を祖先とする花はほとんど出回っていません。流通しているものの多くは、グランディフロラムから作出された品種です。
トルコキキョウの種類(咲き姿)
8月の誕生花でもあるトルコキキョウは、その咲き姿に複数のバリエーションがあります。なかでも人気の高い代表的なものを3種見てみましょう。
一重咲き
花びらが重ならずにすっきりと咲くタイプは「一重咲き」と呼ばれます。上品で可憐な見た目から多くのファンがいます。名前の由来になったキキョウに近い見た目のものから、ティーカップのようにくるんと丸く咲くものなど、バリエーションが豊富です。
一重咲きのなかでおすすめの品種は、花びらの縁が輪のように色づいている「バルカンマリン」。白ベースのカラーに加え、紫色の縁取りが特徴の品種です。清楚でありながら飽きの来ない美しさで人気を集めています。
トルコキキョウの品種のなかでも、枝と花が多く出る種です。数株寄せ植えすると、小さな花畑のように楽しめます。
八重咲き
八重咲きは、花びらがいくつも重なった華やかな咲き姿です。バラのように高貴な印象のものから、マリーゴールドのような愛らしさを感じさせるものまで、バリエーション豊かです。品種も豊富で、さまざまなカラーのものが作出されています。
八重咲きの品種のなかで、とくにおすすめなのが「ミンクリップス」です。白い花びらに薄いピンク色の縁取りが美しい種です。その見た目と花びらのボリュームから、花束に加えても存在感を放ちます。
トルコキキョウのなかでも、とりわけ花もちがよく丈夫な品種で、その美しさとも相まって切り花として人気があります。
フリンジ咲き
フリンジ咲きは、花びらにふわふわとしたフリンジが入るのが特徴的な咲き姿です。八重咲きの特徴をあわせ持つため「フリンジ八重」などと呼ばれることもあります。花に立体感があり大きく見えやすいことから、八重咲きよりさらに華やかで強い印象を与えます。
フリンジ咲きの品種のなかでは「ボヤージュイエロー」をおすすめします。淡い黄色の花が大きく育つ品種で、鉢植えや切り花など、用途を問わず楽しめます。ゴージャスな見た目から、ブーケのメインとしてもおすすめです。
トルコキキョウの種類(色)
トルコキキョウにはカラーバリエーションが非常に豊富で、自分好みの色のものを選んで観賞するのも楽しみの一つ。トルコキキョウの種類は、一つの色で花全体が統一されている「単色」と、複数の色で彩られている「複色」の二種類に分けることができます。
単色
トルコキキョウの単色種は「ピンク」「白」「紫」「黄色」「青」などの色が代表的です。それぞれに、次のような花言葉があります。
紫 | 希望 |
---|---|
白 | 永遠の愛、思いやり |
ピンク | 優美 |
青 | あなたを想う |
黄色 | 毅然とした態度 |
トルコキキョウを花束や鉢植えとして贈り物にするときは、花言葉にも注目してメッセージを込めるのも楽しいですね。
複色
トルコキキョウの複色タイプとしては、次のような見た目のものがよく見られます。
- 白ベースに紫やピンクの縁取りのもの
- 白からピンクのグラデーションが入っているもの
複色タイプは気品ある印象のものが多いため、そうしたテイストが好きな方におすすめです。花束として他の花と組み合わせてもよいですし、一輪だけでも十分な存在感がありますよ。
トルコキキョウの育て方
美しいトルコキキョウを自宅で育ててみたい、という方も多いのではないでしょうか。
トルコキキョウは、ガーデニング用の花としては、育成難度はやや高めです。しかし裏を返せば、まめに世話をし、手塩にかけた花を愛でたい方にはぴったりです。
では、さっそく育て方を見てみましょう。
種まきの時期と開花時期
トルコキキョウの種まきと開花の時期は、お住まいの地域の気候(1年の平均気温)によって次のように異なります。
種まきの時期 | 開花時期 | |
寒地 (平均気温9度未満) |
4月 | 9月 |
寒冷地 (平均気温9度以上12度未満) |
3月中旬から4月中旬 | 8月中旬から9月中旬 |
温暖地 (平均気温12度以上15度未満) |
9月 | 7月 |
寒地 (平均気温9度未満) |
9月中旬から10月中旬 | 5月中旬から6月中旬 |
温暖地と暖地で育てる場合、苗の状態で越冬することになります。寒い地域で育てる場合、室内や園芸用の温室のなかで育苗します。
種をまく場所や苗を植える場所
トルコキキョウの種は好光性であり、発芽に日差しを必要とします。そのため、種に土が被さらないように撒き、新聞紙などで覆ってやわらかな日差しが差し込むように保護し、日当たりの良い場所に置きます。
発芽温度はおおむね20度前後です。外気温が低い場合、温かい室内や温室で発芽させることも検討してください。ちなみに、トルコキキョウは苗も多く出回っていますので、種から育てる自信がなければそちらを購入してもOKです。
適した用土
トルコキキョウの栽培用土は、水はけがよく、たっぷりと栄養を含んだものが適しています。弱酸性の土を好みますので、酸性に傾きすぎているようであれば、苦土石灰などの土壌調整剤を使用してphを調整しましょう。
育苗中から開花まで、成長過程をとおして相応の日当たりを要しますので、庭など日差しのよく当たる場所で育てるのがおすすめです。ただし、開花後は雨に弱くなるため、雨水の当たらない場所に移動させてください。
挿し木のやり方
挿し木をする場合は、太く丈夫な枝を選び5cm程度の長さを確保して切り取ります。採取した枝は半日から1日程度水に差し、挿し木用の土に挿してください。
挿し木用の用土には、栄養分を含まず水はけのよいものが適しています。小粒赤玉土やバーミキュライト、鹿沼土などをブレンドせずに用意しておきましょう。園芸店で購入できる挿し木用の土も利用できます。発根したら、育苗用の土に植え替えましょう。
水やりと肥料
トルコキキョウは、多湿を嫌う反面水切れにも弱い植物です。水はけのよい土で育て、たっぷりと水を与えます。
種のうちは、鉢の受け皿に水を張り、その中にポットを設置する形で水を補給します。無事に芽が出たら、ポットの土が乾く前に水を与えるようにします。
さらに成長した後は、土の表面が乾いたタイミングで水やりをしましょう。つぼみが出るまで、このタイミングでの水やりを続けてください。
ただし、開花が近づいてからは水のやりすぎに注意が必要です。トルコキキョウの原種の開花時期は現地での乾季にあたるため、つぼみが出てきたら与える水は控え目にします。
病虫害対策
トルコキキョウは比較的病害虫に強い植物ですが、次のような病気が発生したり、害虫の被害に遭ったりすることがあります。
トルコキキョウの病気
温室での越冬中や多湿な環境で育てていると、灰色かび病にかかりやすくなります。その名の通りカビ菌が付くことが原因で発生し、花びらにシミができる、葉が変色するといった症状が現れます。
灰色かび病は、湿気の多い春から秋にかけて発生しやすくなります。湿度と水はけに気を配り、雨にも気を付けましょう。
トルコキキョウにつく害虫
- アブラムシ
- ヨトウムシ
- ハスモンヨトウ
- コナガ
- ナメクジ
市販の園芸用殺虫剤が使用できるほか、ナメクジなど大きな虫は捕殺することもできます。
F1品種に注意
手塩にかけたトルコキキョウから種が取れた場合、せっかくならその種を撒いて次のシーズンも楽しみたい、という方もいるかもしれません。
一点注意が必要なのですが、家庭で育てたトルコキキョウから取った種は、育っても親株と同じ見た目の花にはならないことがあります。これは、販売されているトルコキキョウの多くが「F1品種」だからです。
F1品種とは、異なる二つの系統の種を掛け合わせて作出した1代目の雑種のことです。
F1品種は、その一代に限り品種ならではの表現が安定して発現しますが、次世代の株はその限りではありません。親と同じ模様や色になる可能性もありますが、似ても似つかない見た目の花が咲くこともあります。種を採取する際は覚えておいてください。
【参考サイト】
サカタのタネ | https://sakata-tsushin.com/ |
---|---|
タキイ種苗 | https://www.takii.co.jp |
トルコキキョウの楽しみ方|値段は?
トルコキキョウは、さまざまな楽しみ方ができる万能選手です。おうちで楽しむ方法をいくつか紹介します。
実はメジャーな切り花。花もちがいい!
トルコキキョウは花もちが良いことで知られており、切り花にすると長い間自宅を華やかに飾ってくれますよ。花束の定番でもあり、バリエーションが豊富なことから、冠婚葬祭から家庭用まで広く利用されます。
花の価格は品種や市場の相場によって異なりますが、1本300円から500円程度のものが多いです。街の花屋さんのほか、通販でも1本から購入できますよ。
切り花を長く楽しむ方法
トルコキキョウは花もちのよい植物です。とはいえ、購入してから時間が経つと水揚げが悪くなり、少しずつしおれてきます。美しい花をより長く楽しむために、ぜひ水切りに挑戦してみましょう。
水切りとは、水のなかで茎の先端を切り落とすことです。2日から3日に一度程度の間隔で水切りを行い、水を交換することで水揚げがよくなり花の寿命が延びますので、より長く花を楽しむことができます。
トルコキキョウは比較的水揚げのよい花なので、茎の先から1センチ程度を切り取れば十分です。茎が固いので、ハサミがなければ先端を折ってもOKです。
花瓶などに挿す際、葉が水に浸かるようであれば、その部分の葉は除去しましょう。そのままにしておくと花の傷みが早くなります。
花束アレンジのいろいろ
トルコキキョウは、花束としてよく利用されます。大輪のものは主役として、小ぶりのものは名脇役として活躍できますので、ぜひアレンジにも挑戦してみてください。
初心者の方の場合、まずは全体を同系色の花でまとめるのがおすすめです。全体のバランスがとりやすいため、失敗しにくくなりますよ。
トルコキキョウはさまざまな植物と相性のよい花ですが、おすすめはバラやアジサイ、カーネーションなどです。いずれも切り花としての需要が高いため、お店や通販で手に入りやすいです。カラーバリエーションも豊富なので、同じ花で複数のアレンジを楽しむこともできます。
トルコキキョウを花束のメインにしてアレンジを考えるのであれば、八重咲きやフリンジ咲きなど、存在感のある咲き姿の種を選ぶと、より華やかな印象に仕上がります。
鉢植えでも楽しめる
トルコキキョウは、花束だけでなく、もちろん鉢植えとしても楽しめます。小ぶりの鉢であれば1鉢につき1本が基本ですが、大きめの鉢であればトルコキキョウ同士の寄せ植えもできます。5号から6号の鉢で3、4株が目安です。
育て方は、どのタイミングで購入したかによって異なりますが、基本的には多湿に注意し水をたっぷり与えると元気に育ちます。ただし、前述のように開花時は水を控え目にしてください。
ドライフラワーのやり方
せっかくきれいなトルコキキョウを入手したのだから、美しいままドライフラワーにして残しておきたいと思う方もいるでしょう。
一点注意していただきたいのですが、トルコキキョウは、ドライフラワーにするときの難度はやや高めです。水分が多いため、完成までの時間も相応にかかります。
多湿環境での制作はカビの原因になりますので、部屋の湿度に注意しつつ気長に挑戦してみましょう。では「ハンギング法」と「シリカゲルを使った方法」の二通りの作り方を紹介します。
ハンギング法でドライフラワーにする方法
ハンギング法は、切り花を逆さに吊るし乾燥させる方法です。トルコキキョウの場合、10日ほどの乾燥期間が必要です。
ハンギング法では、基本的には水に浸かっていた部分をカットして吊るせば、あとは放置するだけでドライフラワーを作れます。ただし、作成にあたっていくつか注意点があります。
まず、花束をそのまま吊るすと、うまく乾燥しないことが多いためおすすめできません。いったんバラバラにし、1本だけ、または数本単位で輪ゴムなどを使ってまとめ、完成後に束ね直すようにしましょう。
次に、吊るす場所として、湿度が低く風通しのよい直射日光の当たらない場所を選んでください。トイレやお風呂などは避けた方が無難といえます。
シリカゲルを使ってドライフラワーにする方法
専用のシリカゲルを使用してドライフラワーを作成することもできます。この方法では、茎の大部分を切り取ってしまいますので、花束にして残すことはできなくなる点にご注意ください。
まず、花の茎を2cmほど残して切り取ります。その後、シリカゲルに埋めるように密閉容器に入れます。このとき、花の形が崩れないよう、やさしく埋めてください。容器は食品用のタッパーなどでもOKです。空気が入らないようしっかりとフタをしましょう。
その後、1週間ほど経過したら取り出し、水分が抜けきっているようなら完成となります。
トルコキキョウは、トルコ生まれではない
トルコキキョウは、名前こそ「トルコ」キキョウですが、実は原産地はトルコではありません。では、なぜトルコキキョウと呼ばれているのでしょうか。気になる名前の秘密を探ってみましょう。
なぜ“トルコ”キキョウ?
トルコ原産ではないトルコキキョウに「トルコ」とつく理由については、所説存在します。
- 丸い形がトルコ人の被るターバンに似ているから
- 原種の色がターコイズ(トルコ石)に似ているから
- トルコブルーと言われる地中海の水の色を思い起こさせるから
などが通説です。いずれにせよ、トルコキキョウの見た目から着想を得て名前を付けられたようですね。
地中海はどこにある?ビーチや料理、気候など魅惑の地中海を紹介!
トルコでは何と呼ばれている?
日本ではトルコキキョウという呼び名が有名ですが、トルコではどのように呼ばれているのでしょうか。
トルコキキョウは「lalegul(ラーレギュル)」というトルコ名がついています。laleはトルコ語でチューリップを、gulはバラを意味します。確かに、バラやチューリップと似た見た目ですので、こちらも外見をもとにつけられた名前といえそうです。
実は“キキョウ”でもない
トルコ出身ではないトルコキキョウですが、実はキキョウでもありません。トルコキキョウは、学術上リンドウ科に分類される植物です。原種に近い一重咲きで紫色のトルコキキョウはキキョウの花に似ているため、このような名前がつけられたそうです。
トルコ原産の花と言えば、チューリップ
トルコ原産の花として代表的なのが、トルコキキョウのトルコ名「lalegul」の由来にもなっているチューリップです。
野生種のチューリップは中央アジアから地中海にかけて広く分布しています。私たちのよく知るチューリップは野生種を園芸用に改良したものです。トルコでは、オスマン帝国時代には園芸品種が作出されており、人々を楽しませていました。
チューリップといえばオランダのイメージが強いですが、オランダのチューリップは16世紀ごろにトルコから伝来したものといわれています。トルコの旧オスマン帝国時代の壁画や宮殿の壁などにもその姿があり、人々の暮らしと密接していました。
チューリップはトルコ原産!品種改良の歴史やトルコにおける深い意味
チューリップは現在のトルコの国花であり、単なる象徴以上の特別な花といえます。トルコのイスタンブールでは毎年4月になると「チューリップフェスティバル(İstanbul Lale Festivali)が開催され、57万本のチューリップで形作られたチューリップの絨毯が目を楽しませてくれます。
イスタンブールのチューリップ博物館
トルコにとってチューリップはとても大切な存在であり、チューリップの保護や研究を担うイスタンブールチューリップ財団という団体もあるほど。その財団が設立したのが、イスタンブールチューリップ博物館です。
チューリップの歴史や栽培について知ることができる展示やワークショップが楽しめるほか、お土産屋さんやカフェなども併設されており、観光スポットとしてもおすすめです。
名称 | イスタンブールチューリップ博物館(İstanbul Lale Müzesi) |
---|---|
住所 | Emirgan, Koruyolu Cd. No:1, 34467 Sarıyer/İstanbul, Turkey |
公式サイト | https://www.ilav.org/lale-muzesi.php |
人気のトルコキキョウで日常に彩りを
古くから愛されるトルコキキョウは、今や鑑賞用の園芸品種として人気の高い花の一つ。日本国内でも、生花店や園芸店、各種通販で容易に入手できます。
色のバリエーションや咲き姿が豊富なのが、トルコキキョウの特徴です。同じトルコキキョウでも、品種が違うとその表情がガラリと変わるのも印象的ですね。艶やかで存在感のあるものから、控え目で気品あるものまで様々ですので、自分好みのものを探して見るのも楽しいですよ。
トルコキキョウを長く楽しむのであれば、鉢植えでの栽培やドライフラワー作りにも挑戦してみてください。切り花とはまた違った楽しさがありますので、こちらもおすすめです。興味のある方は、ぜひ一度手に取ってみてください。
関連記事
更新日:2024.10.30
Views: 268
更新日:2023.11.29
Views: 4410
更新日:2023.11.29
Views: 1351
更新日:2023.09.11
Views: 3128
更新日:2023.12.05
Views: 3505
更新日:2023.08.23
Views: 1771