ウチヒサール城の歴史・見どころを徹底紹介!世界遺産カッパドキアを一望しよう
更新日:2023.04.05
投稿日:2022.07.05
Views: 3763

誰もが一生に1度は行ってみたいと思うトルコ屈指の観光スポット「カッパドキア」。絶大の人気を誇るカッパドキアは見渡す限りに奇岩が広がり、いくつもの名所が点在しています。その中でもカッパドキアの大パノラマを一望できる「ウチヒサール城」はとても人気の観光スポットです。この記事ではウチヒサール城の歴史や魅力、アクセス方法などを詳しく解説します。
Contents
ウチヒサール城とは?
ウチヒサール“城”とあるので、「かつては王族などが住んでいた場所?」と思われる方も少なくないかと思いますが、実際のウチヒサール城は巨大な岩の中にいくつもの部屋がある巨大な集合住宅のような場所です。ちなみに、「ウチヒサール(ウチヒサール)」とはトルコ語で「尖った要塞」の意味を持っています。
ウチヒサール城で見るカッパドキアの絶景
ウチヒサールの町はウチヒサール城を頂点にして、段々畑のように町が広がっています。その町並は壮観で、カッパドキアのこの場所でしか見られない景色です。
ウチヒサール城は高所に位置していることから、広いカッパドキアの中でも特異な景観を楽しむことができる絶景スポットとして、観光客にとても人気があります。特に夕日の名所としても有名です。また、ウチヒサールからは、モスクや古い民家が並ぶ田舎らしい風景を楽しむことができます。
ウチヒサールには鳩の家があるって本当?
ウチヒサールの岩の表面には数多くの穴が開いています。これは鳩の家といわれる鳩の巣で、住民は昔から鳩の糞を集め、ワイン造りに使用するブドウ畑の肥料として役立てていました。火山性で土地がやせているカッパドキアならではの生活の知恵といえます。鳩は赤い色を好むので、巣の入口には赤いペイントがされていました。
また、ウチヒサールの北側にある「鳩の谷(Pigeon Valley)」もカッパドキア観光には欠かせない名所のひとつです。鳩の谷はギョレメからウチヒサールの間にある全長4kmにもわたる谷で、ハイキングコースが整備されています。鳩の谷も見晴らしがよく、眼下に広がる奇岩群の景色も絶景です。
カッパドキアは4つのエリアに分かれている!
広大なカッパドキアには町がいくつかあり、大きく分けて以下の4つのエリアに分かれています。
- ギョレメ(Göreme)
- ユルギュップ(Ürgüp)
- ウチヒサール(Uçhisar)
- アヴァノス(Avanos)
ウチヒサール城はその名の通り「ウチヒサール(Uçhisar)」のエリアにあり、ウチヒサールの町のシンボルでもあります。ウチヒサールは巨大な岩山をくり抜いて造られたウチヒサール城を中心に広がる小さな町です。なお、ウチヒサールはカッパドキアの最高所、眺望抜群な高台にあるため、高台から続く傾斜地には、見晴らしが素晴らしい豪華な洞窟ホテルが並んでいます。
カッパドキアはトルコの人気世界遺産!観光名所と旅行ツアーの楽しみ方
そもそもカッパドキアはどうやってできた?
カッパドキアの地層は数億年前に起きたエルジェス山の噴火によって造られ、火山灰と溶岩が数百メートルずつ積み重なった末に、凝灰岩や溶岩層になりました。その後も岩部は雨風に打たれ続けることで浸食が進み、今では固い部分だけが残されて不思議な形の岩となりました。カッパドキアで現在見られる神秘的な自然風景は、こうした火山噴火と長年の浸食作用によって生み出されたものなのです。
一度は行きたい世界遺産・カッパドキア!奇岩と地下都市に眠る歴史を紐解こう
ウチヒサール城の歴史
ウチヒサール城は城というよりは集合住宅のような場所ですが、ヒッタイトの時代から要塞として使われていました。
「ヒッタイト帝国と首都ハットゥシャ」王国滅亡の理由と遺跡の見どころ
ローマ時代後期にギリシャ人キリスト教徒がローマ帝国の迫害から逃れるために、この場所に隠れ住んだことがウチヒサール城の始まりだと言われています。カッパドキアにはウチヒサール城に限らず、4~11世紀にかけて迫害を逃れるために、多くのキリスト教徒がこの地に隠れ住んでいました。
人が隠れ住むために洞窟を掘って造られた内部には、蜂の巣のように数多くの部屋があります。ウチヒサールを遠くから見ると無数の窓のような穴が見えますが、これは岩壁をくり抜いて造られた部屋の窓です。一部の部屋は、浸食によって内部がむき出しとなってしまっているところもあります。
住宅の下には凝灰岩盤を数百メートルにも渡り掘って造られた坑道があり、敵に包囲された際に外部と連絡を取ったり、水の供給を確保したりするために掘られたものと言われています。なお、その後も数々の争いの中で、ウチヒサールの巨大な岩山は城塞の役割も果たしていました。
ここへ逃れたキリスト教徒たちは、外敵から身を守りながら、信仰も守り続けこの地に隠れ住んでいたそうです。
キリスト教の宗派や教えとは?深い歴史や三大行事の意味など詳しく解説
その後も数十年前まではウチヒサール城で生活をする人々がいましたが、浸食によって脆くなったため立ち退き、今はもうウチヒサール城で暮らす人はいなくなりました。
ウチヒサール城の観光情報とアクセス
ウチヒサール城は誰でも入場が可能で、数十年前まで人々が暮らしていた古い住居群も見ることができます。ウチヒサール城には岩を掘って造られた部屋以外に教会などもあり、それらをトンネルや階段などでつないでいるので、内部は迷路のような造りです。
階段と坂を上ってウチヒサール城の頂上に辿りつくと、そこにはカッパドキアの大パノラマが広がります。時間があれば、ぜひとも訪れたい場所です。なお、ウチヒサール周辺にはトルコの民芸品などを売る土産物店も数多くあるので、ショッピングも楽しめますよ!
名称 | ウチヒサール城(Uçhisar Kalesi) |
---|---|
住所 | Tekelli, 50240 Uçhisar/Nevşehir Merkez/Nevşehir, トルコ |
開館時間 | 夏季(4/1~10/31)09時30分~19時30分 冬季(11/1~3/31)08時00分~16時30分 ※日没まで |
休館日 | なし |
入場料 | 10TL |
ウチヒサールまでのアクセスは?
ウチヒサールまでは一番近い町の「ギョレメ」から行くのが便利です。ギョレメはカッパドキア観光の中心地でもあります。ギョレメからウチヒサールまではバスで10分ほどの距離で、ギョレメの町のオトガル(バスターミナル)から、ウチヒサール経由のネヴシェヒル行きのドルムシュ(ミニバス)を利用しましょう。なお、バスは30分ごとに運行しています。
ドルムシュはウチヒサールの中心地までは行かず、幹線道路沿いで下車となります。バスを降りてからは、看板に沿って10分ほど歩くとウチヒサール城に到着します。
ウチヒサールは、カッパドキアの現地ツアーのひとつ「グリーンツアー」で訪れることもできますが、比較的アクセスが良いので自力で行くことも可能です。
ウチヒサールの高級洞窟ホテルを紹介!
眺望抜群なその立地から、ウチヒサールには景色バツグンの豪華な高級洞窟ホテルがいくつも並んでいます。ここでは、そんな誰もが憧れるウチヒサールの高級洞窟ホテルを3軒に絞って紹介します。
カッパドキアの洞窟ホテルで非日常の体験を!魅力や選び方、おすすめを紹介
ミュージアムホテル(Museum Hotel)
「ミュージアムホテル(Museum Hotel)」はカッパドキアにある洞窟ホテルの中でも特に名が知られている、カッパドキア屈指の高級ホテルです。ホテルの名の通り、客室にはアンティークが多く飾られており、ちょっとした美術館のようになっています。洞窟を活かして造られたホテル内部には自然の岩がそのまま生かされ、客室も個性的で重厚な造りとなっているのがとても魅力的です。
ホテルの敷地内には花が咲き誇る庭園があり、テラスにはカッパドキアを一望できるラグジュアリーな屋外温水プールもあります。客室は30室ほどしかないので、喧騒から逃れてのんびりと過ごしたい方にはとてもおすすめです。なお、ホテルの敷地内ではブドウも育てているので、自家製のワインを楽しむこともできます。
名称 | ミュージアムホテル(Museum Hotel) |
---|---|
住所 | Tekeli mah. Eski, Göreme Cd. No.1, 50240 Nevşehir, トルコ |
公式サイト | https://www.museumhotel.com.tr/en |
カッパドキア・ケーブ・リゾート&スパ (CCR)
「カッパドキア・ケーブ・リゾート&スパ(CCR)」は、ウチヒサールの岩山の中腹に建つ5つ星の高級洞窟ホテルです。テラスからは、雄大なカッパドキアの絶景を見渡すことができます。特に朝夕にテラスから眺めるカッパドキアの景色は絶景です。天気の良い早朝には、上空に浮かぶたくさんの気球を眺めることもできます。
カッパドキア・ケーブ・リゾート&スパでは、1万2,500平方メートルの大きな敷地に、巨岩をくり抜くように客室が造られており、その客室には1つとして同じ形をした部屋がありません。内装も上品にまとめられているとてもおしゃれなホテルです。
ホテル内には、プールやフィットネスジムの他、トルコ式スパ「ハマム」もあるので、トルコならではの滞在を楽しむこともできます。このホテルも、喧騒から逃れてゆっくりと過ごしたい方にぴったりのホテルです。
名称 | カッパドキア・ケーブ・リゾート&スパ(Cappadocia Cave Resort & Spa) |
---|---|
住所 | Tekelli mah. göreme cad. divanlı sok, D:no:83, 50240 Nevşehir, トルコ |
公式サイト | https://www.ccr-hotels.com |
アルゴス・イン・カッパドキア(Argos In Cappadocia)
「アルゴス・イン・カッパドキア(Argos In Cappadocia)」は、かつて修道院として使われていた建物を考古学的な価値を失うことなくリノベーションしたホテルです。クラッシクな装飾でまとめられた内装は高級感に溢れ、贅沢なひと時を味わうことができます。客室は51室あり、中には部屋の中にプライベートプールを備えた贅沢な部屋も!
ホテルの敷地はとても広く、美しいテラスと中庭もあり、天気の良い早朝にはテラスからたくさんの気球を眺めることができます。また、夜になるとホテル全体がライトアップされ、とても幻想的です。かつては修道院だった建物に想いを馳せて、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがですか?
名称 | アルゴス・イン・カッパドキア(Argos In Cappadocia) |
---|---|
住所 | Aşağı, Kayabaş Sk. No:23, 50240 Uçhisar/Nevşehir Merkez/Nevşehir, トルコ |
公式サイト | https://www.argosincappadocia.com/home-page |
ウチヒサール城からの絶景を堪能しよう!
カッパドキアを訪れたらぜひとも見たいウチヒサール城からの絶景!ただし、カッパドキアはトルコの観光名所でもあるので、早朝気球ツアーやギョレメの野外博物館、地下都市の見学など、観光スポットが満載です。限られた時間内で行きたい場所をすべて回るなら、旅行会社のツアーを利用しましょう。ツアー利用ならカッパドキアを効率よく回れるようにパッケージされているので安心です。ぜひツアーを利用して、カッパドキアを存分に楽しんでくださいね!
関連記事

更新日:2023.11.29
Views: 71

更新日:2023.11.29
Views: 26

更新日:2023.11.29
Views: 38

更新日:2023.11.20
Views: 38

更新日:2023.11.20
Views: 37

更新日:2023.11.20
Views: 39